本山寺(岡山県美咲町) 法然上人ゆかりの寺
法然上人の両親--漆間時国・秦氏--が子授け祈願をされ、法然上人が
無事誕生された(誕生寺の地で)と伝わる本山寺は、城郭風の石垣が目立つ
お寺である。
<法然上人足跡とゆかりの寺>
本山寺のお堂は茅葺が多く、国の重要文化財や岡山県指定の文化財にも
多く指定されている。
岡山県北東の山間にこれだけの建造物が建立されたのが不思議な感を
持つが、江戸時代に津山藩主の祈願所になったことも大きく反映しているのであろう。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:本山寺(ほんざんじ)
(2)住所:岡山県美咲町定宗403
(3)山号:岩間山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:頼観上人 (6)開創:701年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)津山藩主の祈願所:江戸時代の先の藩主森氏、後の藩主松平氏の霊廟
2)重要文化財建造物
本堂:1350年 桧皮葺 三重塔:1652年 桧皮葺 高さ26m
宝篋印塔:1335年銘 三重塔脇安置
3)岡山県指定文化財
常行堂:1519年 茅葺 霊廟:1652年 桧皮葺
仁王門:1686年 桧皮葺 長屋:1845年
宝篋印塔:1399年 霊廟前安置 六角形舎利塔:1344年
4)カゴノキ:樹齢360年
5)訪問日:2006年12月1日
仁王門
阿弥陀堂
カゴノキ
長屋門
霊廟
霊屋
宝篋印塔(霊屋前)
山王堂
本堂
常行堂
三重塔
宝篋印塔(三重塔脇)
六角形舎利塔
無事誕生された(誕生寺の地で)と伝わる本山寺は、城郭風の石垣が目立つ
お寺である。
<法然上人足跡とゆかりの寺>
本山寺のお堂は茅葺が多く、国の重要文化財や岡山県指定の文化財にも
多く指定されている。
岡山県北東の山間にこれだけの建造物が建立されたのが不思議な感を
持つが、江戸時代に津山藩主の祈願所になったことも大きく反映しているのであろう。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:本山寺(ほんざんじ)
(2)住所:岡山県美咲町定宗403
(3)山号:岩間山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:頼観上人 (6)開創:701年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)津山藩主の祈願所:江戸時代の先の藩主森氏、後の藩主松平氏の霊廟
2)重要文化財建造物
本堂:1350年 桧皮葺 三重塔:1652年 桧皮葺 高さ26m
宝篋印塔:1335年銘 三重塔脇安置
3)岡山県指定文化財
常行堂:1519年 茅葺 霊廟:1652年 桧皮葺
仁王門:1686年 桧皮葺 長屋:1845年
宝篋印塔:1399年 霊廟前安置 六角形舎利塔:1344年
4)カゴノキ:樹齢360年
5)訪問日:2006年12月1日
仁王門
阿弥陀堂
カゴノキ
長屋門
霊廟
霊屋
宝篋印塔(霊屋前)
山王堂
本堂
常行堂
三重塔
宝篋印塔(三重塔脇)
六角形舎利塔