国宝建造物があるお寺 京都府
京都府には国宝のお堂があるお寺は25ヶ寺(42棟)にのぼり、
寺の数では最多であるが、棟数では奈良県が最多である。
奈良時代のお堂は無く、平安時代以降のお堂である。
<最古のお堂は醍醐寺五重塔(952年)>
桃山時代の国宝が目立つ。
<お寺の名前をクリックすると詳細へ>
<京都市北区>
(1)大徳寺: 唐門;桃山時代 方丈・玄関;1635年
(2)大仙院: 本堂(方丈);1513年
(3)龍光院: 書院(茶室密庵含む);江戸時代前期
<京都市上京区>
(4)千本釈迦堂(大報恩寺): 本堂;1227年
<京都市左京区>
(5)南禅寺: 方丈;安土桃山時代
(6)銀閣寺(慈照寺): 銀閣;1489年 東求堂;1485年
<京都市東山区>
(7)清水寺: 本堂;1633年
(8)知恩院: 本堂(御影堂);1639年 三門;1621年
(9)妙法院: 庫裡;桃山時代
(10)三十三間堂(蓮華王院): 三十三間堂(本堂);1266年
(11)東福寺: 三門;1405年
(12)龍吟庵: 方丈;1387年
<京都市下京区>
(13)西本願寺(本願寺): 飛雲閣;桃山時代 唐門;桃山時代 書院;1618年
北能舞台;1581年 黒書院;1657年 伝廊;1657年
<京都市南区>
(14)東寺(教王護国寺): 金堂;1603年 五重塔;1643年 大師堂;1380年
蓮花門;鎌倉時代前期
(15)観智院: 客殿;1605年
<京都市右京区>
(16)高山寺: 石水院;鎌倉時代前期
(17)仁和寺: 金堂;1613年
(18)広隆寺: 桂宮院本堂;鎌倉時代前期
<京都市伏見区>
(19)醍醐寺: 五重塔;952年 金堂:平安時代後期 清瀧宮拝殿;1434年
薬師堂;1121年 三宝院唐門;桃山時代 三宝院表書院:1598年
(20)法界寺: 阿弥陀堂;鎌倉時代前期
<京都府下>
(21)光明寺:<綾部市> 二王門;1248年
(22)平等院:<宇治市> 鳳凰堂;1053年
(23)妙喜庵:<大山崎町> 茶室待庵;桃山時代
(24)浄瑠璃寺:<木津川市> 本堂;1157年頃 三重塔;平安時代末期
(25)海住山寺:<木津川市> 五重塔;1214年
広隆寺桂宮院
東寺五重塔
醍醐寺金堂
醍醐寺五重塔
仁和寺金堂
浄瑠璃寺本堂
高山寺石水院
千本釈迦堂本堂
西本願寺唐門
清水寺本堂
知恩院三門
海住山寺五重塔
光明寺二王門
寺の数では最多であるが、棟数では奈良県が最多である。
奈良時代のお堂は無く、平安時代以降のお堂である。
<最古のお堂は醍醐寺五重塔(952年)>
桃山時代の国宝が目立つ。
<お寺の名前をクリックすると詳細へ>
<京都市北区>
(1)大徳寺: 唐門;桃山時代 方丈・玄関;1635年
(2)大仙院: 本堂(方丈);1513年
(3)龍光院: 書院(茶室密庵含む);江戸時代前期
<京都市上京区>
(4)千本釈迦堂(大報恩寺): 本堂;1227年
<京都市左京区>
(5)南禅寺: 方丈;安土桃山時代
(6)銀閣寺(慈照寺): 銀閣;1489年 東求堂;1485年
<京都市東山区>
(7)清水寺: 本堂;1633年
(8)知恩院: 本堂(御影堂);1639年 三門;1621年
(9)妙法院: 庫裡;桃山時代
(10)三十三間堂(蓮華王院): 三十三間堂(本堂);1266年
(11)東福寺: 三門;1405年
(12)龍吟庵: 方丈;1387年
<京都市下京区>
(13)西本願寺(本願寺): 飛雲閣;桃山時代 唐門;桃山時代 書院;1618年
北能舞台;1581年 黒書院;1657年 伝廊;1657年
<京都市南区>
(14)東寺(教王護国寺): 金堂;1603年 五重塔;1643年 大師堂;1380年
蓮花門;鎌倉時代前期
(15)観智院: 客殿;1605年
<京都市右京区>
(16)高山寺: 石水院;鎌倉時代前期
(17)仁和寺: 金堂;1613年
(18)広隆寺: 桂宮院本堂;鎌倉時代前期
<京都市伏見区>
(19)醍醐寺: 五重塔;952年 金堂:平安時代後期 清瀧宮拝殿;1434年
薬師堂;1121年 三宝院唐門;桃山時代 三宝院表書院:1598年
(20)法界寺: 阿弥陀堂;鎌倉時代前期
<京都府下>
(21)光明寺:<綾部市> 二王門;1248年
(22)平等院:<宇治市> 鳳凰堂;1053年
(23)妙喜庵:<大山崎町> 茶室待庵;桃山時代
(24)浄瑠璃寺:<木津川市> 本堂;1157年頃 三重塔;平安時代末期
(25)海住山寺:<木津川市> 五重塔;1214年
広隆寺桂宮院
東寺五重塔
醍醐寺金堂
醍醐寺五重塔
仁和寺金堂
浄瑠璃寺本堂
高山寺石水院
千本釈迦堂本堂
西本願寺唐門
清水寺本堂
知恩院三門
海住山寺五重塔
光明寺二王門