瑠璃光寺(山口県山口市) 美しい姿の<国宝>五重塔

日本三名塔は
法隆寺五重塔醍醐寺五重塔、瑠璃光寺五重塔>であり、
私なりの日本五重塔三風景は、
羽黒山五重塔備中国分寺五重塔、瑠璃光寺五重塔>
であろう。
それほどにこの五重塔は風景そのものであろう。
大内文化の粋として<西の京>山口を代表する名所でもある

1(35-03)(00)<国宝>瑠璃光寺五重塔.jpg
               瑠璃光寺五重塔

2(35-03)(00)<国宝>瑠璃光寺五重塔04.jpg

3(35-03)(00)<国宝>瑠璃光寺五重塔06.jpg

4(35-03)(00)<国宝>瑠璃光寺五重塔08.jpg

瑠璃光寺の寺歴は
<1>1399年大内義弘がこの地に香積寺を開創
<2>大内盛見が五重塔の建立開始 盛見死後1442年に完成
<3>1471年陶弘房夫人が山口市仁保高野に安養寺を開創
    1492年瑠璃光寺と改名
<4>1604年この地にあった香積寺を萩藩の萩へ移転
    1690年仁保高野から瑠璃光寺をこの地へ移転
    これが現在の瑠璃光寺であり、五重塔は香積寺の時のものである。

<山口県のお寺一覧>

(1)寺名:瑠璃光寺(るりこうじ) 
(2)住所:山口県山口市香山町7-1
(3)山号:保寧山 (4)宗派:曹洞宗 
(5)開山:須益 (6)開基:陶弘房夫人
(7)開創:1471年 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)陶氏の菩提寺<大内義弘の菩提寺は香積寺>
2)三重塔:国宝 1442年建立 高さ31m
3)香山墓所:萩藩主13代毛利敬親の墓所
4)境内一帯が香山公園となっていて梅や桜の名所
5)正法眼蔵<道元著>の最古の写本
6)中国三山<長門の大寧寺、周防の龍文寺、瑠璃光寺>
7)訪問日:2007年4月16日

1雪舟像(35-03)(00)瑠璃光寺雪舟像.jpg
                 雪舟像

2(35-03)(00)瑠璃光寺山門.jpg
                 山門

3(35-03)(00)瑠璃光寺大内弘世像.jpg
                大内弘世像

4(35-03)(00)瑠璃光寺鐘楼.jpg
                 鐘楼

5(35-03)(00)瑠璃光寺一畑薬師堂.jpg
                一畑薬師堂

6(35-03)(00)瑠璃光寺本堂.jpg
                 本堂

7(35-03)(00)瑠璃光寺庫裡.jpg
                 庫裡


この記事へのトラックバック