橋寺放生院 (京都府宇治市) 宇治橋の守り寺

宇治川の右岸にあって、宇治橋近くに位置するこじんまりした橋寺が
意外な由緒のあるお寺である。
橋寺の名前は通称で、正式には放生院というが、宇治橋の守り寺で
あったことから呼ばれている。
宇治橋は646年に僧・道登によって架橋されたと、<宇治橋断碑>に
記されている。
幾度か再建を繰り返した歴史の中で1281年西大寺(奈良市)の僧・
叡尊によって再建された折に橋寺も叡尊によって再興された。
叡尊は1286年には浮島十三重石塔を魚介類を救わんがための祈願
をこめて建立している。その十三重石塔の管理も橋寺が行っている。

<京都府南部のお寺一覧>

(1)寺名:橋寺(はしでら)<正式名:放生院(ほうじょういん)>
(2)住所:京都府宇治市宇治東内11 
(3)山号:雨宝山 (4)宗派:真言律宗 
(5)開基:秦河勝 (6)開創:603年
(7)中興:1281年 叡尊律師 (8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)宇治橋の守り寺であった。宇治橋は日本三古橋(唐橋、宇治橋、山崎橋)
2)宇治橋断碑:重要文化財 飛鳥時代 
        日本三古碑(多胡碑<群馬県吉井町>、
        宇治橋断碑、多賀城碑<宮城県多賀城市>)
        上部3分の1は奈良時代のもので日本最古の碑 
        これによって宇治橋の架橋年などが伝承されている。
3)重要文化財仏像
  本尊地蔵菩薩立像:1281年 叡尊が祀る
  不動明王立像:藤原時代
4)浮島十三重石塔:重要文化財 高さ15m 1286年建立 叡尊によって
          日本最高の石塔 橋寺が管理
  浮島十三重石塔納置品:府指定文化財
5)イチョウ:宇治市名木百選 推定樹齢250年
6)訪問日:数回


1宇治橋(26-60400)橋寺 (4).jpg
                 宇治橋

2宇治橋から宇治川上流を(26-60400)橋寺 (2).JPG
             宇治橋から宇治川上流を

3(26-604)(00)<重文>橋寺浮島十三重石塔(塔の島).jpg
               浮島十三重石塔

4門前の朝霧通り(26-60400)橋寺  (2).JPG
              橋寺門前の朝霧通り

5山門(26-60400)橋寺 (3).JPG
                橋寺山門

6山門(26-604)(00)橋寺山門.jpg

7(26-604)(00)橋寺山門(内から).jpg
               境内から山門

8本堂(26-604)(00)橋寺境内.jpg
                  本堂

9(26-604)(00)<重文>橋寺宇治橋断碑覆堂.jpg
               宇治橋断碑覆堂

10(26-604)(00)橋寺十二支守本尊.jpg
               十二支守本尊

11(26-604)(00)橋寺いちょうの木.jpg
                イチョウ


この記事へのトラックバック