慈光院(奈良県大和郡山市) 庭園

境内全体が茶席の雰囲気に満ち溢れている慈光院は茶人片桐石州
の設計・開基により創建され、借景を取り入れた庭園はその趣を
一層高めている。

1遠景(29-601)(00)<2>慈光院遠景.bmp                
                  遠景

20(29-601)(00)慈光院庭園.jpg
                  庭園

21(29-601)(00)慈光院庭園5.jpg

22(29-601)(00)慈光院庭園4.jpg

23(29-601)(00)慈光院庭園2.jpg


さらに、手水鉢のひとつひとつに気配りした造形が窺える。
サツキの頃は拝観者も多いとのこと。新緑もよし。

31(29-601)(00)<重文>慈光院手水鉢(角ばらず).jpg
              手水(角ばらず)

32(29-601)(00)<重文>慈光院手水鉢(女之字).jpg
               手水(女之字)

33(29-601)(00)<重文>慈光院手水鉢(独座).jpg
               手水(独座)

34(29-601)(00)<重文>慈光院蹲踞.jpg
                  蹲踞

35(29-601)(00)<重文>慈光院茶室閑.jpg
                 茶室閑

36(29-601)(00)<重文>慈光院茶室高林庵.jpg
                茶室高林庵

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:慈光院(じこういん) 
(2)住所:奈良県大和郡山市小泉町863
(3)山号:円通山 (4)宗派:臨済宗大徳寺派 
(5)開山:玉舟和尚 (6)開基:片桐貞昌(石州) 
(7)開創:1663年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)片桐家の菩提寺
2)重要文化財伽藍
  書院:1661~73年建立 茅葺  
  茶室:高林庵茶室、閑茶室 1664年
3)手水鉢3基、蹲踞1基:重要文化財 
4)庭園:国指定名勝 借景式枯山水庭園
5)茶の湯の寺:石州流茶道発祥の寺
6)茨木門:茨木城の楼門移築
7)訪問日:2007年4月10日


2(29-601)(00)慈光院一之門.jpg
                 一之門

3(29-601)(00)慈光院参道1(茨木門へ).jpg
                  参道

4(29-601)(00)慈光院参道2(茨木門へ).jpg
                  参道

5(29-601)(00)慈光院茨木門.jpg
                 茨木門

11(29-601)(00)<重文>慈光院書院2.jpg
                  書院

12(29-601)(00)<重文>慈光院書院3.jpg
                  書院

13(29-601)(00)<重文>慈光院書院6.jpg
                  書院

14(29-601)(01)慈光院書院内部2.jpg
                  書院

41(29-601)(00)慈光院本堂2.jpg
                  本堂

42(29-601)(00)慈光院本堂前庭.jpg
                本堂前庭

43(29-601)(00)慈光院本堂東庭.jpg
                本堂東庭

44(29-601)(00)慈光院観音堂.jpg
                 観音堂


この記事へのトラックバック