長柄国分寺、鶴満寺(大阪市北区)
大阪の天六に100mほどの距離を隔てて東西に位置するこじんまり
したお寺が長柄国分寺と鶴満寺である。
長柄国分寺は聖武天皇の詔で全国68ヶ所に建立された国分寺のひと
つであるが、今はまったくその気配は感じられず、薬師如来や不動尊
の信者が参拝されている。
鶴満寺は上方落語にも登場する桜の名所であったが、今はその面影もない。
<大阪市のお寺一覧>
<長柄国分寺(ながらこくぶんじ)>
(1)正式寺名:国分寺
(2)住所:大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
(3)山号:護国山 (4)宗派:真言宗国分寺派大本山
(5)開基:道昭(6)開創:659年(長柄寺として)
(7)国分寺としての開創:741年
(8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)西国薬師霊場第17番、近畿36不動尊霊場第7番
2)1945年大阪大空襲で壊滅し、1965年復興した。
<鶴満寺(かくまんじ)>
(1)住所:大阪府大阪市北区長柄東1-3-12
(2)山号:雪松山 (3)宗派:天台真盛宗
(4)開創:奈良時代に大和に開創されたらしい
(5)中興開山:忍鎧上人
(6)中興開創:1753年(この時現宗派になる)現地に建立
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)新西国33ヶ所観音霊場第3番 子安観音
2)梵鐘:重要文化財 朝鮮鐘 1030年銘
3)八角楼閣の観音堂
4)戦災の被害は偶然にも少なく本堂、観音堂などが残った
国分寺全景
国分寺昭和金堂
国分寺鐘楼

鶴満寺全景
鶴満寺本堂
鶴満寺観音堂

したお寺が長柄国分寺と鶴満寺である。
長柄国分寺は聖武天皇の詔で全国68ヶ所に建立された国分寺のひと
つであるが、今はまったくその気配は感じられず、薬師如来や不動尊
の信者が参拝されている。
鶴満寺は上方落語にも登場する桜の名所であったが、今はその面影もない。
<大阪市のお寺一覧>
<長柄国分寺(ながらこくぶんじ)>
(1)正式寺名:国分寺
(2)住所:大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
(3)山号:護国山 (4)宗派:真言宗国分寺派大本山
(5)開基:道昭(6)開創:659年(長柄寺として)
(7)国分寺としての開創:741年
(8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)西国薬師霊場第17番、近畿36不動尊霊場第7番
2)1945年大阪大空襲で壊滅し、1965年復興した。
<鶴満寺(かくまんじ)>
(1)住所:大阪府大阪市北区長柄東1-3-12
(2)山号:雪松山 (3)宗派:天台真盛宗
(4)開創:奈良時代に大和に開創されたらしい
(5)中興開山:忍鎧上人
(6)中興開創:1753年(この時現宗派になる)現地に建立
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)新西国33ヶ所観音霊場第3番 子安観音
2)梵鐘:重要文化財 朝鮮鐘 1030年銘
3)八角楼閣の観音堂
4)戦災の被害は偶然にも少なく本堂、観音堂などが残った
国分寺全景
国分寺昭和金堂
国分寺鐘楼
鶴満寺全景
鶴満寺本堂
鶴満寺観音堂