醍醐寺(京都市伏見区) 三宝院と塔頭
三宝院は醍醐寺の本坊で、1115年開創され、豊臣秀吉が
再興し、現在の姿になっている。
伽藍と庭園が文化財に指定され、通常非公開の部分があり、
撮影禁止箇所が多い。拝観は有料
<醍醐寺 四季の風景>
<伽藍と庭園>
唐門(勅使門):国宝 1599年 北政所の寄進
表書院:国宝 1598年 長谷川等伯一派の襖絵
大玄関:重要文化財 1598年
勅使の間・葵の間・秋草の間:重要文化財 1596年
宸殿:重要文化財 1598年
純浄観:重要文化財 1598年
本堂(弥勒堂):重要文化財 1598年
快慶作の弥勒菩薩像
庫裡:重要文化財 1598年
三宝院庭園:国指定特別史跡・名勝
クローン桜:豊臣秀吉ゆかりのしだれ桜の子孫木から
クローン技術で生まれた桜
<塔頭>
(1)三宝院:醍醐寺の本坊
(2)報恩院
(3)光台院
(4)理性院
(5)成身院
(6)菩提寺
(7)一言寺(境外)<正式には金剛王院>
などがある。
三宝院を見てみよう

三宝院前(左に三宝院)


唐門


表門

クローン桜

大玄関前

大玄関前

大玄関

庫裡

塀の向こうに伽藍庭園

庭園




伽藍


塔頭などを見てみよう。
光台院
伝法学院
理性院
菩提寺

一言寺山門

一言寺本堂
歴代三宝院門跡墓所門

再興し、現在の姿になっている。
伽藍と庭園が文化財に指定され、通常非公開の部分があり、
撮影禁止箇所が多い。拝観は有料
<醍醐寺 四季の風景>
<伽藍と庭園>
唐門(勅使門):国宝 1599年 北政所の寄進
表書院:国宝 1598年 長谷川等伯一派の襖絵
大玄関:重要文化財 1598年
勅使の間・葵の間・秋草の間:重要文化財 1596年
宸殿:重要文化財 1598年
純浄観:重要文化財 1598年
本堂(弥勒堂):重要文化財 1598年
快慶作の弥勒菩薩像
庫裡:重要文化財 1598年
三宝院庭園:国指定特別史跡・名勝
クローン桜:豊臣秀吉ゆかりのしだれ桜の子孫木から
クローン技術で生まれた桜
<塔頭>
(1)三宝院:醍醐寺の本坊
(2)報恩院
(3)光台院
(4)理性院
(5)成身院
(6)菩提寺
(7)一言寺(境外)<正式には金剛王院>
などがある。
三宝院を見てみよう

三宝院前(左に三宝院)


唐門


表門

クローン桜

大玄関前

大玄関前

大玄関

庫裡

塀の向こうに伽藍庭園

庭園




伽藍


塔頭などを見てみよう。
光台院
伝法学院
理性院
菩提寺

一言寺山門

一言寺本堂
歴代三宝院門跡墓所門