定勝寺 (長野県大桑村) 木曽路の名刹
木曽路の須原宿にある名刹・定勝寺は、嘉慶年間(1387~88年)に
木曽家11代木曽親豊によって木曽川畔に開創されたと伝えられている。
その後、木曽川の氾濫で何度となく倒壊・再建を繰り返したが、
1598年犬山城主・石川光吉によって現在地に再興されている。
その時の本堂が現在も残され重要文化財に指定されている。
定勝寺には豊富な文化財が残され、木曽路における文化財宝庫といえよう。
境内は整備され禅寺の雰囲気が色濃く漂う名刹といえよう。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:定勝寺(じょうしょうじ)
(2)住所:長野県大桑村須原831-1
(3)山号:浄戒山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:初屋和尚 (6)開基:木曽親豊
(7)開創:1387~88年
(8)中興:犬山城主石川光吉 1598年
(9)本尊:釈迦牟尼
(10)その他
1)木曽三大寺:定勝寺、興禅寺、長福寺
2)木曽義仲の子孫木曽家の菩提寺
3)重要文化財伽藍
本堂:1598年建立 庫裡:1654年 山門:1661年
4)その他文化財
香林和尚像(画):県指定文化財 室町時代中期
貴山和尚像(画):県指定文化財 室町時代後期
木曽義元像(画):県指定文化財 室町時代後期
玉林和尚像(画):県指定文化財 室町時代末期
天心和尚像(画):県指定文化財 桃山時代
補陀洛山観音像(画):村指定文化財 南北朝時代
など他にも多数
5)鶴亀蓬莱式庭園:小口基宝作庭
書院庭園:池泉鑑賞式庭園
6)定勝ダルマ:木曽檜作り
7)訪問日:2007年8月25日
参道
<重文>山門
鶴亀蓬莱式庭園
<重文>本堂
<重文>庫裡
定勝ダルマ
書院庭園
木曽家11代木曽親豊によって木曽川畔に開創されたと伝えられている。
その後、木曽川の氾濫で何度となく倒壊・再建を繰り返したが、
1598年犬山城主・石川光吉によって現在地に再興されている。
その時の本堂が現在も残され重要文化財に指定されている。
定勝寺には豊富な文化財が残され、木曽路における文化財宝庫といえよう。
境内は整備され禅寺の雰囲気が色濃く漂う名刹といえよう。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:定勝寺(じょうしょうじ)
(2)住所:長野県大桑村須原831-1
(3)山号:浄戒山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:初屋和尚 (6)開基:木曽親豊
(7)開創:1387~88年
(8)中興:犬山城主石川光吉 1598年
(9)本尊:釈迦牟尼
(10)その他
1)木曽三大寺:定勝寺、興禅寺、長福寺
2)木曽義仲の子孫木曽家の菩提寺
3)重要文化財伽藍
本堂:1598年建立 庫裡:1654年 山門:1661年
4)その他文化財
香林和尚像(画):県指定文化財 室町時代中期
貴山和尚像(画):県指定文化財 室町時代後期
木曽義元像(画):県指定文化財 室町時代後期
玉林和尚像(画):県指定文化財 室町時代末期
天心和尚像(画):県指定文化財 桃山時代
補陀洛山観音像(画):村指定文化財 南北朝時代
など他にも多数
5)鶴亀蓬莱式庭園:小口基宝作庭
書院庭園:池泉鑑賞式庭園
6)定勝ダルマ:木曽檜作り
7)訪問日:2007年8月25日
参道
<重文>山門
鶴亀蓬莱式庭園
<重文>本堂
<重文>庫裡
定勝ダルマ
書院庭園