根来寺(和歌山県岩出市) 新義真言宗総本山
真言宗中興の祖・覚鑁(かくばん)上人が開創した根来寺は、
室町時代に大宗教都市を築き、根来衆といわれる1万余の僧兵
を抱え、室町時代末期のヨーロッパの地図に記されるほどの
巨大なお寺であったが、秀吉軍の来襲で壊滅状態となった。
しかし、その後新義真言宗の原点として、真言宗智山派、
真言宗豊山派などの新しい宗派を生み出している。
現在の根来寺は広大な境内を擁し、四季折々の花木に彩ら
れる観光スポットともなっている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:根来寺(ねごろじ)
(2)住所:和歌山県岩出市根来2286
(3)山号:一乗山 (4)宗派:新義真言宗総本山
(5)開山:興教大師覚鑁 (6)開創:1130年
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)広大な境内は四つのエリア:国指定史跡
大門エリア:大門、塔頭群、三部権現社など
不動堂エリア:不動堂、金毘羅宮、春日明神など
大塔エリア:大塔、大伝法堂、大師堂、奥の院など
光明殿エリア:光明殿、行者堂、聖天堂、本坊など
2)主な伽藍
大門:重要文化財 1850年再建
不動堂:重要文化財 1850年再建
大伝法堂(本堂):重要文化財 1827年再建
大塔:国宝 1547年頃 日本最大の多宝塔
大師堂:重要文化財 1391年頃
奥の院:興教大師覚鑁の廟所
光明殿:重要文化財 1801年
行者堂:重要文化財 江戸時代中期
聖天堂:重要文化財 1736年
本坊:庫裡など
庭園:国指定名勝 3つの庭園
鐘楼門:竜宮門
3)主な仏像
大日如来坐像、金剛薩埵坐像、尊勝仏頂坐像:重要文化財 室町時代
弘法大師坐像:県指定文化財 鎌倉時代
4)しだれ桜:市指定天然記念物 推定樹齢300年
5)訪問日:2005年9月11日

大門

大門仁王像

塔頭愛染院

塔頭蓮花院

不動堂

大塔へ

大塔へ

大塔

大塔

大伝法堂

大伝法堂

大師堂

奥の院参道

奥の院

奥の院

鐘楼門

光明殿

行者堂

聖天堂

本坊へ

庫裡

書院

庭園

庭園

室町時代に大宗教都市を築き、根来衆といわれる1万余の僧兵
を抱え、室町時代末期のヨーロッパの地図に記されるほどの
巨大なお寺であったが、秀吉軍の来襲で壊滅状態となった。
しかし、その後新義真言宗の原点として、真言宗智山派、
真言宗豊山派などの新しい宗派を生み出している。
現在の根来寺は広大な境内を擁し、四季折々の花木に彩ら
れる観光スポットともなっている。
<全国のお寺総覧>
(1)寺名:根来寺(ねごろじ)
(2)住所:和歌山県岩出市根来2286
(3)山号:一乗山 (4)宗派:新義真言宗総本山
(5)開山:興教大師覚鑁 (6)開創:1130年
(7)本尊:大日如来
(8)その他
1)広大な境内は四つのエリア:国指定史跡
大門エリア:大門、塔頭群、三部権現社など
不動堂エリア:不動堂、金毘羅宮、春日明神など
大塔エリア:大塔、大伝法堂、大師堂、奥の院など
光明殿エリア:光明殿、行者堂、聖天堂、本坊など
2)主な伽藍
大門:重要文化財 1850年再建
不動堂:重要文化財 1850年再建
大伝法堂(本堂):重要文化財 1827年再建
大塔:国宝 1547年頃 日本最大の多宝塔
大師堂:重要文化財 1391年頃
奥の院:興教大師覚鑁の廟所
光明殿:重要文化財 1801年
行者堂:重要文化財 江戸時代中期
聖天堂:重要文化財 1736年
本坊:庫裡など
庭園:国指定名勝 3つの庭園
鐘楼門:竜宮門
3)主な仏像
大日如来坐像、金剛薩埵坐像、尊勝仏頂坐像:重要文化財 室町時代
弘法大師坐像:県指定文化財 鎌倉時代
4)しだれ桜:市指定天然記念物 推定樹齢300年
5)訪問日:2005年9月11日

大門

大門仁王像

塔頭愛染院

塔頭蓮花院

不動堂

大塔へ

大塔へ

大塔

大塔

大伝法堂

大伝法堂

大師堂

奥の院参道

奥の院

奥の院

鐘楼門

光明殿

行者堂

聖天堂

本坊へ

庫裡

書院

庭園

庭園