天祐寺(長崎県諌早市) 諫早領主の菩提寺
この地域は<伊佐早>と呼ばれていた時期、1474年西郷氏が統一して
100年後の1587年、龍造寺家晴が伊佐早を領し、2代目の直孝の時
地名と家名を<諫早>とした。
諫早領は鍋島佐賀藩の支藩にあたる領地となった。
天祐寺は最初の領主西郷氏の菩提寺として開創され、その後
龍造寺家(諫早家)の菩提寺となった。
(1)寺名:天祐寺(てんゆうじ) (2)住所:長崎県諌早市西小路町1116-2
(3)山号:坤松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:春岡禅師 (6)開基:西郷尚善
(7)開創:1532~54年 (8)本像:釈迦牟尼
(9)その他
1)諫早領主西郷・龍造寺(諫早氏)家の菩提寺
2)諫早家の墓所:県指定史跡 弥勒49院造り
3)島原の乱戦没者追悼碑:市指定文化財 1672年建立
4)五重石塔:1665年
5)六地蔵石幢:市指定文化財 1541年 書院庭園
6)虚空蔵菩薩信仰
背くらべ地蔵
六地蔵石幢
総門
参道
島原の乱戦没者追悼碑
五重石塔
山門
本堂
境内
境内
諫早家(龍造寺)墓所
100年後の1587年、龍造寺家晴が伊佐早を領し、2代目の直孝の時
地名と家名を<諫早>とした。
諫早領は鍋島佐賀藩の支藩にあたる領地となった。
天祐寺は最初の領主西郷氏の菩提寺として開創され、その後
龍造寺家(諫早家)の菩提寺となった。
(1)寺名:天祐寺(てんゆうじ) (2)住所:長崎県諌早市西小路町1116-2
(3)山号:坤松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:春岡禅師 (6)開基:西郷尚善
(7)開創:1532~54年 (8)本像:釈迦牟尼
(9)その他
1)諫早領主西郷・龍造寺(諫早氏)家の菩提寺
2)諫早家の墓所:県指定史跡 弥勒49院造り
3)島原の乱戦没者追悼碑:市指定文化財 1672年建立
4)五重石塔:1665年
5)六地蔵石幢:市指定文化財 1541年 書院庭園
6)虚空蔵菩薩信仰
背くらべ地蔵
六地蔵石幢
総門
参道
島原の乱戦没者追悼碑
五重石塔
山門
本堂
境内
境内
諫早家(龍造寺)墓所