酬恩庵<一休寺>(京都府京田辺市) 深緑の伽藍

一休さん(一休宗純禅師)のお寺

<一休寺 紅葉>

<京都府南部のお寺一覧>

(1)寺名:酬恩庵(しゅうおんあん)<通称一休寺> 
(2)住所:京都府京田辺市薪里ノ内102
(3)山号:霊瑞山 (4)宗派:臨済宗大徳寺派 
(5)開山:大応国師 (6)開創:1288~93年 
(7)再興:一休禅師 1456年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他

1)一休禅師は<とんちの一休さん>で有名ですが、大徳寺の再建などで
 活躍された禅僧で臨済宗史上も名を残されています
2)1456年から1481年までこのお寺に住し(虎丘庵)、
 1481年このお寺で入寂された
3)一休禅師廟があり、宮内庁が管理している(一休禅師は後小松天皇の皇子)
4)方丈庭園:国指定名勝 北庭、東庭、南庭があり、方丈を取り巻いている
5)重要文化財伽藍
  本堂:1506年建立  方丈:江戸時代前期  玄関:江戸時代前期
  庫裡:1652年   東司:江戸時代前期  浴室:1786年  
  鐘楼:江戸時代前期
6)木造一休和尚坐像:重要文化財 1481年作
7)名物:一休禅師が作った一休寺納豆

31山門(26-1010)一休寺 (1).jpg
                 山門

32境内図(26-1010)一休寺 (2).jpg
                 境内図

33参道(26-1010)一休寺 (3).jpg
                 参道

34(26-640)(00)<重文>酬恩庵浴室1 (1).jpg
                  浴室

35待月軒(26-640)(00)酬恩庵書院江庵.jpg
                 待月軒

36一休禅師廟(26-1010)一休寺 (5).jpg
                一休禅師廟

37本堂へ(26-1010)一休寺 (4).jpg
                 本堂へ

38中門(26-640)(00)酬恩庵本堂唐門.jpg
                  中門

0鐘楼(26-1010)一休寺 (9).jpg
             鐘楼

39(26-1010)一休寺 (16).jpg
                 本堂

40開山堂(26-1010)一休寺 (17).jpg
                 開山堂

0一休さん(26-1010)一休寺 (18).jpg
                一休さん

42庫裡(26-1010)一休寺 (7).jpg
                 庫裡

43庫裡(26-1010)一休寺 (8).jpg
                 庫裡

44唐門(26-1010)一休寺 (12).jpg
                 唐門

45東司(26-1010)一休寺 (10).jpg
                 東司

46方丈(26-1010)一休寺 (11).jpg
                 方丈

47方丈庭園(26-1010)一休寺 (15).jpg
                方丈庭園

48方丈東庭(26-1010)一休寺 (14).jpg
                方丈東庭

49方丈北庭(26-1010)一休寺 (13).jpg
                方丈北庭

この記事へのトラックバック