宝厳寺(滋賀県長浜市) 西国三十三所観音霊場第30番
琵琶湖の北に浮かぶ竹生島に、西国三十三所観音霊場第30番札所
宝厳寺は建つ。
お寺は、724年聖武天皇の勅願によって弁才天を祀ったのが始ま
りと伝えられ、753年千手観音が祀られたといわれている。
隣に建つ竹生島神社とは神仏習合の形態が続き、明治時代の神仏分離
によって、宝厳寺と竹生島神社(都久夫須麻神社)が成立している。
現在も切っても切れない間柄である。
宝厳寺の本尊は弁才天で、日本三大弁才天(厳島神社、江島神社)
にも数えられ、弁才天信仰が篤い。
観音堂本尊千手観音が西国三十三所観音霊場の本尊となっており、
信仰と観光の島、竹生島はパワースポットともなっている。
なお、竹生島は聖地なので住居はなく、住職は船通いとか。
<竹生島>
<滋賀県のお寺一覧>
<西国三十三所観音霊場>
(1)寺名:宝厳寺(ほうごんじ)
(2)住所:滋賀県長浜市早崎1664
(2)山号:巌金山 (3)宗派:真言宗豊山派
(4)開基:行基 (5)開創:724年
(6)再興:豊臣秀頼 (7)本尊:弁才天
(8)その他
1)西国三十三所観音霊場第30番札所 観音堂本尊:千手観音
2)国宝
唐門:1603年 豊国廟より移築 桃山時代
法華経序品(竹生島経):11世紀
3)主な重要文化財
観音堂:1603年 渡廊(舟廊下):1603年
石造五重塔:鎌倉時代
など多数の重要文化財
4)竹生島:国指定史跡、名勝
5)弁才天坐像:市指定文化財 室町時代 像高25cm
6)三重塔:2000年再建
7)モチの木:樹齢400年
8)訪問日:2007年4月27日
竹生島案内図
竹生島
中央部に宝厳寺 右に竹生島神社
全景
船着場
船着場から参道
本堂へ
参道を振り返る
本堂
唐門
唐門(右)観音堂(左)
観音堂
観音堂内部
船廊下
船廊下懸造り
船廊下
三重塔
五重石塔
鐘楼
本坊
竹生島神社本殿
宝厳寺は建つ。
お寺は、724年聖武天皇の勅願によって弁才天を祀ったのが始ま
りと伝えられ、753年千手観音が祀られたといわれている。
隣に建つ竹生島神社とは神仏習合の形態が続き、明治時代の神仏分離
によって、宝厳寺と竹生島神社(都久夫須麻神社)が成立している。
現在も切っても切れない間柄である。
宝厳寺の本尊は弁才天で、日本三大弁才天(厳島神社、江島神社)
にも数えられ、弁才天信仰が篤い。
観音堂本尊千手観音が西国三十三所観音霊場の本尊となっており、
信仰と観光の島、竹生島はパワースポットともなっている。
なお、竹生島は聖地なので住居はなく、住職は船通いとか。
<竹生島>
<滋賀県のお寺一覧>
<西国三十三所観音霊場>
(1)寺名:宝厳寺(ほうごんじ)
(2)住所:滋賀県長浜市早崎1664
(2)山号:巌金山 (3)宗派:真言宗豊山派
(4)開基:行基 (5)開創:724年
(6)再興:豊臣秀頼 (7)本尊:弁才天
(8)その他
1)西国三十三所観音霊場第30番札所 観音堂本尊:千手観音
2)国宝
唐門:1603年 豊国廟より移築 桃山時代
法華経序品(竹生島経):11世紀
3)主な重要文化財
観音堂:1603年 渡廊(舟廊下):1603年
石造五重塔:鎌倉時代
など多数の重要文化財
4)竹生島:国指定史跡、名勝
5)弁才天坐像:市指定文化財 室町時代 像高25cm
6)三重塔:2000年再建
7)モチの木:樹齢400年
8)訪問日:2007年4月27日
竹生島案内図
竹生島
中央部に宝厳寺 右に竹生島神社
全景
船着場
船着場から参道
本堂へ
参道を振り返る
本堂
唐門
唐門(右)観音堂(左)
観音堂
観音堂内部
船廊下
船廊下懸造り
船廊下
三重塔
五重石塔
鐘楼
本坊
竹生島神社本殿