丈六寺(徳島県徳島市) 阿波の法隆寺
丈六寺は阿波の法隆寺と呼ばれる文化財の宝庫であり、徳島の名刹でもある。
勝浦川沿いの参道のもみじが迎えてくれ、私が訪問した新緑のもみじからも
紅葉の鮮やかな風景が想像される。
総門(一の門)、中門(二の門)と潜り三門前に至る参道を歩いていると
これぞ名刹と感じられる空気が流れている。

総門

参道

中門

堀

三門

三門
また別の歴史を語る血天井伝承もある。
戦国大名・長宗我部元親が四国統一の途次に、地元の城主を丈六寺に招き
謀殺した際に血で塗られた縁板を天井板として残している。
戦国の血と血で争う歴史の一端を垣間見る。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:丈六寺(じょうろくじ)
(2)住所:徳島県徳島市丈六町丈領32
(3)山号:瑞麟山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:天真正覚尼 (6)開創:650年
(7)中興開基:細川成之 1487~91年
(8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)阿波の法隆寺
2)重要文化財伽藍
本堂:1629年建立
観音堂:1648年
経蔵:1644年
三門:室町後期
3)重要文化財仏像
聖観音坐像:藤原時代 像高3.1m(丈六)
4)細川成之像(画):重要文化財 室町時代
5)県指定文化財
徳雲院:1563年
書院:江戸時代初期
境内一円:史跡
6)市指定文化財
大蔵経:1616年 中国明代
雲版:1394年
7)室町中期の守護大名細川成之の菩提寺
8)徳島藩重臣の墓
9)訪問日:2007年6月4日
境内

菩提樹

本堂
本堂
経蔵
観音堂

僧堂

庭園
徳雲院
徳雲院血天井
細川氏墓碑

蜂須賀氏重臣墓所
勝浦川沿いの参道のもみじが迎えてくれ、私が訪問した新緑のもみじからも
紅葉の鮮やかな風景が想像される。
総門(一の門)、中門(二の門)と潜り三門前に至る参道を歩いていると
これぞ名刹と感じられる空気が流れている。

総門

参道

中門

堀

三門

三門
また別の歴史を語る血天井伝承もある。
戦国大名・長宗我部元親が四国統一の途次に、地元の城主を丈六寺に招き
謀殺した際に血で塗られた縁板を天井板として残している。
戦国の血と血で争う歴史の一端を垣間見る。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:丈六寺(じょうろくじ)
(2)住所:徳島県徳島市丈六町丈領32
(3)山号:瑞麟山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:天真正覚尼 (6)開創:650年
(7)中興開基:細川成之 1487~91年
(8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)阿波の法隆寺
2)重要文化財伽藍
本堂:1629年建立
観音堂:1648年
経蔵:1644年
三門:室町後期
3)重要文化財仏像
聖観音坐像:藤原時代 像高3.1m(丈六)
4)細川成之像(画):重要文化財 室町時代
5)県指定文化財
徳雲院:1563年
書院:江戸時代初期
境内一円:史跡
6)市指定文化財
大蔵経:1616年 中国明代
雲版:1394年
7)室町中期の守護大名細川成之の菩提寺
8)徳島藩重臣の墓
9)訪問日:2007年6月4日
境内

菩提樹

本堂
本堂
経蔵
観音堂

僧堂

庭園
徳雲院
徳雲院血天井
細川氏墓碑

蜂須賀氏重臣墓所