勝興寺(富山県高岡市) <国宝>本堂
京都や奈良以外の地方でこれだけの伽藍を誇るお寺は数少ないと思われる
勝興寺の風景に想像以上のインパクトを受けました。
現在、本堂の修復は終っていますが他のお堂の修復中(2018年完了予定)
にもかかわらずその風景は新しい風景を大いに想像させてくれます。
2022年、本堂、大広間・式台が国宝に指定
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:勝興寺(しょうこうじ)
(2)住所:富山県高岡市伏木古国府17-1
(3)山号:雲龍山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:蓮誓 (6)開基:蓮如上人
(7)本尊:阿弥陀如来 (8)別名:ふるこはん
(9)その他
1)国宝
本堂:1793年建立 京都・奈良以外の巨大な本堂では5指にはいる
大広間・式台:1600年代後半
2)重要文化財伽藍(10棟)
経堂:1805年 唐門:1769年 京都の興正寺より移築された
御霊屋:1810年 鼓堂:1733年 宝蔵:江戸時代末期
総門:1840年 式台門:1775年 台所:1863年
書院・奥書院:1671年 御内仏:1688年
3)勝興寺の七不思議
実なたずのイチョウ、天から降った石、水の涸れない池、屋根を支える猿
三葉の松、雲龍の硯、魔除の柱
4)井波の瑞泉寺とともに越中一向一揆の拠点になった。
5)訪問日:2005年10月31日
実ならずのイチョウ
本堂

本堂
屋根を支える猿

修復前の大広間・式台
唐門
式台門
鼓堂
経堂

宝蔵
御霊屋

水の枯れない池

天から降った石
勝興寺の風景に想像以上のインパクトを受けました。
現在、本堂の修復は終っていますが他のお堂の修復中(2018年完了予定)
にもかかわらずその風景は新しい風景を大いに想像させてくれます。
2022年、本堂、大広間・式台が国宝に指定
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:勝興寺(しょうこうじ)
(2)住所:富山県高岡市伏木古国府17-1
(3)山号:雲龍山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:蓮誓 (6)開基:蓮如上人
(7)本尊:阿弥陀如来 (8)別名:ふるこはん
(9)その他
1)国宝
本堂:1793年建立 京都・奈良以外の巨大な本堂では5指にはいる
大広間・式台:1600年代後半
2)重要文化財伽藍(10棟)
経堂:1805年 唐門:1769年 京都の興正寺より移築された
御霊屋:1810年 鼓堂:1733年 宝蔵:江戸時代末期
総門:1840年 式台門:1775年 台所:1863年
書院・奥書院:1671年 御内仏:1688年
3)勝興寺の七不思議
実なたずのイチョウ、天から降った石、水の涸れない池、屋根を支える猿
三葉の松、雲龍の硯、魔除の柱
4)井波の瑞泉寺とともに越中一向一揆の拠点になった。
5)訪問日:2005年10月31日
実ならずのイチョウ
本堂

本堂
屋根を支える猿

修復前の大広間・式台
唐門
式台門
鼓堂
経堂

宝蔵
御霊屋

水の枯れない池

天から降った石