京都の庭園 三千院(京都市左京区)
大原の里にある三千院は今や知らない人が無いほどに有名になり、
閑寂の趣は古の彼方にある。
三千院は天台宗の五箇室門跡寺院のひとつで、当初は比叡山に開創
され、変遷を経て1871年、この地にあった往生極楽院と合体し
て三千院となった。
天台宗五箇室門跡<青蓮院(京都市左京区)、三千院、
曼殊院(京都市左京区)、妙法院(京都市東山区)、
毘沙門堂(京都市山科区)>
庭園は池泉鑑賞式の聚碧園と池泉回遊式の有清園があり、
往生極楽院の境内は杉苔に覆われた瑠璃光庭となっている。
新緑と紅葉が織り成す風景は別格といっていいだろう。
ただし、人人人~。
阿弥陀三尊像:国宝 往生極楽院阿弥陀堂の本尊 1148年作
往生極楽院阿弥陀堂:重要文化財 12世紀建立
聚碧園
聚碧園
有清園
往生極楽院阿弥陀堂
瑠璃光庭
瑠璃光庭
わらべ地蔵
わらべ地蔵
朱雀門
観音堂

閑寂の趣は古の彼方にある。
三千院は天台宗の五箇室門跡寺院のひとつで、当初は比叡山に開創
され、変遷を経て1871年、この地にあった往生極楽院と合体し
て三千院となった。
天台宗五箇室門跡<青蓮院(京都市左京区)、三千院、
曼殊院(京都市左京区)、妙法院(京都市東山区)、
毘沙門堂(京都市山科区)>
庭園は池泉鑑賞式の聚碧園と池泉回遊式の有清園があり、
往生極楽院の境内は杉苔に覆われた瑠璃光庭となっている。
新緑と紅葉が織り成す風景は別格といっていいだろう。
ただし、人人人~。
阿弥陀三尊像:国宝 往生極楽院阿弥陀堂の本尊 1148年作
往生極楽院阿弥陀堂:重要文化財 12世紀建立
聚碧園
聚碧園
有清園
往生極楽院阿弥陀堂
瑠璃光庭
瑠璃光庭
わらべ地蔵
わらべ地蔵
朱雀門
観音堂