銀閣寺(京都市左京区) 世界遺産
金閣寺、銀閣寺共に臨済宗相国寺派の相国寺境外塔頭である。
足利義政が1482年から東山殿の建設にかかり、1490年
に完成しているが、同年に亡くなると義政の菩提を弔うために
慈照寺とした。
通称では、銀閣寺と呼び、慈照寺と呼ぶ人はほとんどいない。
京都のお寺には、正式名よりも通称名で呼ぶお寺が多い。
銀閣(観音殿)は京都三名閣のひとつ
(京都三名閣:金閣、西本願寺飛雲閣、銀閣)
銀閣には銀箔が貼られた痕跡もないのに、なぜ銀閣と
呼んだか~諸説あるらしいが、金閣との対比からも
それが正解だったと思う。
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:銀閣寺(ぎんかくじ)<正式名:慈照寺>
(2)住所:京都市左京区銀閣寺町2
(3)山号:東山 (4)宗派:臨済宗相国寺派大本山相国寺の境外塔頭
(5)開山:夢窓国師 (6)開基:足利義政
(7)開創:1490年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)世界遺産 <古都京都の文化財>17件の一つ
2)国宝建物
銀閣(観音殿):1489年 東山文化の代表的建築
東求堂:1486年 書院の源流といわれる
3)庭園:特別史跡・特別名勝 池泉回遊式庭園
4)境内:国指定史跡
5)訪問日:2005年11月5日
<拝観順路に従って>

総門

中門へ 両側に銀閣寺垣

中門

庫裡

庫裡前

中門からの参道

唐門(宝処関)

方丈(本堂)


銀沙灘

向月台と銀閣

東求堂


花頭窓

銀閣寺形手水鉢

錦鏡池

銀閣と錦鏡池

銀閣

石組
<展望所からの風景>

展望所へ

境内左部

境内右部

銀閣

東求堂

書院

方丈

銀沙灘

足利義政が1482年から東山殿の建設にかかり、1490年
に完成しているが、同年に亡くなると義政の菩提を弔うために
慈照寺とした。
通称では、銀閣寺と呼び、慈照寺と呼ぶ人はほとんどいない。
京都のお寺には、正式名よりも通称名で呼ぶお寺が多い。
銀閣(観音殿)は京都三名閣のひとつ
(京都三名閣:金閣、西本願寺飛雲閣、銀閣)
銀閣には銀箔が貼られた痕跡もないのに、なぜ銀閣と
呼んだか~諸説あるらしいが、金閣との対比からも
それが正解だったと思う。
<京都のお寺総覧>
(1)寺名:銀閣寺(ぎんかくじ)<正式名:慈照寺>
(2)住所:京都市左京区銀閣寺町2
(3)山号:東山 (4)宗派:臨済宗相国寺派大本山相国寺の境外塔頭
(5)開山:夢窓国師 (6)開基:足利義政
(7)開創:1490年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)世界遺産 <古都京都の文化財>17件の一つ
2)国宝建物
銀閣(観音殿):1489年 東山文化の代表的建築
東求堂:1486年 書院の源流といわれる
3)庭園:特別史跡・特別名勝 池泉回遊式庭園
4)境内:国指定史跡
5)訪問日:2005年11月5日
<拝観順路に従って>

総門

中門へ 両側に銀閣寺垣

中門

庫裡

庫裡前

中門からの参道

唐門(宝処関)

方丈(本堂)


銀沙灘

向月台と銀閣

東求堂


花頭窓

銀閣寺形手水鉢

錦鏡池

銀閣と錦鏡池

銀閣

石組
<展望所からの風景>

展望所へ

境内左部

境内右部

銀閣

東求堂

書院

方丈

銀沙灘