百万遍知恩寺 (京都市左京区) 浄土宗大本山
百万遍と呼ばれる知恩寺 古本市や手作り市が催されるお寺
として知られるお寺
このお寺は浄土宗七大本山のひとつとしてその威厳を持って
いるが、練り供養や大数珠でも親しまれている庶民派のお寺
と思っています。
平安時代末期に法然上人が、賀茂社の賀茂の河原屋に草庵を
建て布教活動したのが知恩寺の始まりと伝えられている。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:知恩寺(ちおんじ)<通称:百万遍知恩寺>
(2)住所:京都市左京区田中門前町103
(3)山号:長徳山 (4)宗派:浄土宗大本山
(5)開山:法然上人 (6)開基:源智
(7)開創:平安時代末期~鎌倉時代初期 (8)本尊:釈迦如来
(9)その他
1)浄土宗七大本山
2)法然上人二十五霊場第22番
3)府指定文化財の伽藍
御影堂、釈迦堂、阿弥陀堂、廟所、総門、鐘楼、
鎮守堂、西門、勢至堂
4)阿弥陀如来立像:鎌倉時代初期 快慶作 像高99cm
5)重要文化財
善導大師像(画)、浄土曼荼羅図、仏涅槃図、十体阿弥陀像(画)など
6)二十五菩薩練り供養:4月23~25日 3年毎
7)訪問日:2005年11月5日(古本まつり)

総門

西門

阿弥陀堂

鐘楼

釈迦堂

御影堂

御影堂

御影堂内部

勢至堂

庫裡

方丈

中庭

方丈庭園

塔頭養源院

古本まつり


として知られるお寺
このお寺は浄土宗七大本山のひとつとしてその威厳を持って
いるが、練り供養や大数珠でも親しまれている庶民派のお寺
と思っています。
平安時代末期に法然上人が、賀茂社の賀茂の河原屋に草庵を
建て布教活動したのが知恩寺の始まりと伝えられている。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:知恩寺(ちおんじ)<通称:百万遍知恩寺>
(2)住所:京都市左京区田中門前町103
(3)山号:長徳山 (4)宗派:浄土宗大本山
(5)開山:法然上人 (6)開基:源智
(7)開創:平安時代末期~鎌倉時代初期 (8)本尊:釈迦如来
(9)その他
1)浄土宗七大本山
2)法然上人二十五霊場第22番
3)府指定文化財の伽藍
御影堂、釈迦堂、阿弥陀堂、廟所、総門、鐘楼、
鎮守堂、西門、勢至堂
4)阿弥陀如来立像:鎌倉時代初期 快慶作 像高99cm
5)重要文化財
善導大師像(画)、浄土曼荼羅図、仏涅槃図、十体阿弥陀像(画)など
6)二十五菩薩練り供養:4月23~25日 3年毎
7)訪問日:2005年11月5日(古本まつり)

総門

西門

阿弥陀堂

鐘楼

釈迦堂

御影堂

御影堂

御影堂内部

勢至堂

庫裡

方丈

中庭

方丈庭園

塔頭養源院

古本まつり
