陶芸サークルの活動(5)

今日は施釉と本焼の最終段階に入りますが、ここでミスをしないように慎重に
作業を進めよう。
Mさんが長皿に絵付けを始めました。絵付けの前にスポンジで乾拭き完了。

画像

                   下絵の絵具を使って絵付け

Hさんはすでに絵付けが完了しています。

画像

                       Mさんの絵付け

画像

                       Hさんの絵付け

絵付けが終わって、底に撥水剤を塗り終わりました。釉薬が底に付着するのを
防ぎます。

画像

                      撥水剤の塗布完了

いよいよ施釉の段階です。
Uさん:作品は傘立 焼締め 飾りの本体接合部分に透明土灰釉をつけて強化
Mさん:作品は長皿2枚 透明土灰釉に浸し掛け
Hさん:作品は長皿4枚 マグネシアマット釉を流し掛け
         小鉢5個 透明土灰釉に浸し掛け

画像

                      Mさんが流し掛け
                   変化をもたすために、苦労

画像

                        施釉完了

窯入れは数時間後実施。釉薬が剥がれないように注意。

画像

                        窯入れ完了
空き空間があり、効率はよくない。作品の大小が極端過ぎる。
窯出しは1月27日の午後3時から実施予定。楽しみにしましょう。

この記事へのトラックバック