法然院(京都市左京区) 茅葺山門
茅葺で数奇屋造りの山門で有名な法然院(ほうねんいん)は、
鎌倉時代に法然上人が弟子達と修行した草庵が始まりと伝える
その後荒廃したが、1680年に知恩院の万無和尚が再興した
のがこのお寺といわれる。
境内全体が鄙びた趣を持ち、苔の緑が映える庭園を成している。
方丈庭園は池泉回遊式庭園で、紅葉の時期は人人人。
また、山門を入った参道の両側に白砂壇が設けられ緑との
コントラスが絶妙である。
方丈の襖絵は狩野光信の作で、重要文化財に指定されている。
また、谷崎潤一郎など著名人のお墓がある。
哲学の道に近く、銀閣寺・安楽寺・永観堂・南禅寺などの
散策と合わせて紅葉・桜そして新緑と四季を通じて楽しめる。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:法然院(ほうねんいん)
(2)住所:京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
(3)山号:善気山 (4)宗派:浄土宗系単立
(5)開山:法然 (6)開創:鎌倉時代初期
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)障壁画:重要文化財 狩野光信筆
2)方丈庭園:浄土式庭園
3)訪問日:数回

参道入口

参道


山門

山門から境内へ

境内から山門を振り返る

境内

砂壇

境内

境内

椿の庭

境内

本堂

法然塔

方丈

方丈庭園

方丈庭園

地蔵尊

鎌倉時代に法然上人が弟子達と修行した草庵が始まりと伝える
その後荒廃したが、1680年に知恩院の万無和尚が再興した
のがこのお寺といわれる。
境内全体が鄙びた趣を持ち、苔の緑が映える庭園を成している。
方丈庭園は池泉回遊式庭園で、紅葉の時期は人人人。
また、山門を入った参道の両側に白砂壇が設けられ緑との
コントラスが絶妙である。
方丈の襖絵は狩野光信の作で、重要文化財に指定されている。
また、谷崎潤一郎など著名人のお墓がある。
哲学の道に近く、銀閣寺・安楽寺・永観堂・南禅寺などの
散策と合わせて紅葉・桜そして新緑と四季を通じて楽しめる。
<京都市左京区のお寺一覧>
(1)寺名:法然院(ほうねんいん)
(2)住所:京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
(3)山号:善気山 (4)宗派:浄土宗系単立
(5)開山:法然 (6)開創:鎌倉時代初期
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)障壁画:重要文化財 狩野光信筆
2)方丈庭園:浄土式庭園
3)訪問日:数回

参道入口

参道


山門

山門から境内へ

境内から山門を振り返る

境内

砂壇

境内

境内

椿の庭

境内

本堂

法然塔

方丈

方丈庭園

方丈庭園

地蔵尊