崇福寺(長崎県長崎市) 中国風の<国宝>伽藍

中国様式では日本最古の国宝伽藍のお寺、崇福寺は中国福建省出身の
華僑が中心となって創建されたお寺で、別名福州寺ともいわれている。

長崎市にある<福>のつく黄檗宗の四福寺あるいは三福寺の一つである。
現在は、長崎観光の名所ともなり多くの観光客が訪れている。

中国様式の三門を潜り、石段参道を登り振り返ると、三門を望む。
参道の上には、煌びやかな<国宝>第一峰門が迎えてくれる。

1外観(42-01)(00)<2>崇福寺遠景.jpg
                  外観

2(42-01)(00)<重文>崇福寺三門.jpg
                  三門

2参道下から(42-01)(00)<重文>崇福寺三門2(内から).jpg
               三門を振り返る

3(42-01)(00)崇福寺参道1(第一峰門へ).jpg
                  参道

4参道上から(42-01)(00)<重文>崇福寺三門3(内から).jpg
               参道上から三門

5(42-01)(00)<国宝>崇福寺第一峰門05.jpg
                第一峰門

6(42-01)(00)<国宝>崇福寺第一峰門02.jpg

7(42-01)(00)<国宝>崇福寺第一峰門03.jpg


<全国のお寺一覧>

(1)寺名:崇福寺(そうふくじ)<別名:福州寺> 
(2)住所:長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
(3)山号:聖寿山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開山:超然 (6)開創:1629年 
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)伽藍は南支建築様式
2)国宝伽藍
  大雄宝殿:1646年建
  第一峰門:1644年建
3)重要文化財伽藍
  媽姐門:1666年
  護法堂:1731年
  三門(楼門):1849年
  金鼓楼:1728年
4)その他文化財
  仏涅槃図:重要文化財 1610年 中国明代末期
  本堂の仏像群:県指定文化財
  聯額:県指定文化財
  梵鐘:県指定文化財 1647年
  大釜:市指定文化財 1681年
  など
5)中国盆会:7月26~28日
6)長崎四福寺:崇福寺、 興福寺聖福寺福済寺
7)訪問日:2007年5月9日


1(42-01)(00)崇福寺境内2(第一峰門から).jpg
                  境内

2(42-01)(00)崇福寺金炉.jpg
                 金炉

3(42-01)(00)崇福寺境内1(大雄宝殿前).jpg
                  境内

4(42-01)(00)<国宝>崇福寺大雄宝殿4.jpg
                大雄宝殿

5(42-01)(00)<国宝>崇福寺大雄宝殿.jpg
                大雄宝殿

6(42-01)(01)崇福寺大雄宝殿釈迦三尊像.jpg
                釈迦三尊
               (大雄宝殿)

7(42-01)(01)崇福寺大雄宝殿十八羅漢像1.jpg
                十八羅漢
               (大雄宝殿)

8(42-01)(00)<重文>崇福寺護法堂3.jpg
                 護法堂

9(42-01)(00)<重文>崇福寺鐘鼓楼2.jpg
                 鐘鼓楼

10(42-01)(00)崇福寺大釜.jpg
                 大釜

11(42-01)(00)<重文>崇福寺媽姐堂門.jpg
                媽祖堂門

12(42-01)(00)崇福寺魚板.jpg
                 魚板

13(42-01)(00)崇福寺媽姐堂2.jpg
                 媽祖堂

14(42-01)(02)崇福寺媽姐祭供物.jpg
                媽祖祭供物
              (媽祖祭前日訪問)

15(42-01)(00)崇福寺開山堂.jpg
                 開山堂

16(42-01)(00)崇福寺方丈.jpg
                 方丈


この記事へのトラックバック