的矢湾の奥にあって、坂崎漁港の背後に、クスノキとイチョウの
大木がパワースポットとなっているのが隣江寺である。
坂崎漁港
隣江寺参道
中央にクスノキ その奥にイチョウ
江戸時代初期に開創されたと伝えるお寺が衰退し、その跡…
<赤門明王殿>と呼ばれる大光院の斜め向かいに、<紙張り地蔵>で
信仰を集める陽秀院が建つ。
陽秀院山門
陽秀院は、かっては大光院の塔頭で、清州越しで大光院と共に現在地に
移転したといわれている。
地蔵堂に祀られた紙に覆われた地蔵尊が、<紙張り地蔵>と呼ばれ、
患いのある部位に紙を…
能登町最北部の北河内にあって、本堂など多くの文化財を有する里寺が
光明寺である。
参道
周辺
光明寺の開創は不詳であるが、1518年真言宗から浄土真宗のお寺
として再興されたと伝えている。
江戸時代の伽藍が残され、古い寂れた風景が展開…
庄川沿いの庄川町金屋地区にあって、大きな本堂と親鸞聖人像が
目立つのが西蓮寺である。
庄川町には西蓮寺が3ヶ寺あり、どれも真宗のお寺である。
庄川
西蓮寺
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:西蓮寺(さいれんじ)
(2)住所:富…
表寺町通りに面して山門を構える善導寺は、1475年直江津に
開創されたと伝え、1614年高田城築城に伴って、現在の高田寺町
に移転したといわれている。
高田寺町案内図
赤丸印が善導寺
善導寺山門
本尊の善導大…