加東市には、単独の薬師堂が数多くあるが、田園地帯の田中地区に
建つ田中薬師堂には、大日如来を始めとして8体の文化財仏像が
祀られている。
田中薬師堂外観
周辺
薬師堂の開創は不詳であるが、本尊大日如来像は1172年の造像で
ある。
本尊が…
大阪メトロ大国町駅から西へ、300mほどの地に建つ願泉寺は
603年聖徳太子の命で開創されたと伝える古刹である。
大国町交差点
願泉寺外観
1507年現在地に移転したといわれ、江戸時代には、正阿弥に
よって庭園が作庭され、伊達政宗寄進の茶室…
平安時代の源融(源氏物語の光源氏のモデル)六条院跡の地・本塩竈町
に、市比賣(いちひめ)神社と並んで金光寺は建つ。
左に市比賣神社 右に金光寺
市比賣神社
七条堀川の地に、市比賣神社が795年建立され、承平年間(931~
938年)その境内…
湖東平野の独立山塊で、絹傘に似た姿の繖山(きぬがさやま)を望む
平田地区に長楽寺は建つ。
繖山
長楽寺山門
長楽寺の開創は霊亀年間(715~717年)と伝えるが、その詳細
は不詳である。
本尊薬師如来坐像は、藤原時代の造像と考えられ、重要…
有田市を訪れて、山麓にミカン畑に包まれてイチョウの巨木を見る
それが善福寺であった
お参りはしなかったが、遠方からイチョウの黄葉を想像する
<和歌山県のお寺一覧>
(1)寺名:善福寺(ぜんぷくじ)
(2)住所:和歌山県有田市初島町里1830
(3)山号:放光山 (4)宗派:真宗興正派
(5)開基:実如 (6)開創:…