東古瀬地蔵堂 (兵庫県加東市) 起勢の里

かっては、起勢(こせ)の里と呼ばれた地区(現在の東古瀬、中古瀬、 西古瀬)に東古瀬公民館と並んで建つのが東古瀬地蔵堂である。                 地蔵堂と公民館                   周辺 地蔵堂の開創は不詳であるが、本尊地蔵菩薩は平安時代中期の造像と いわれている。 <兵庫…

続きを読むread more

大乗坊 (大阪市浪速区) 日本橋毘沙門天

<西のポップカルチャーの聖地>と呼ばれる日本橋オタロードの 中心地に建つのが大乗坊である。                オタロード南北筋                オタロード東西通                中央に大乗坊ビル                 大乗坊山門 大乗坊の開創は不詳…

続きを読むread more

竹林院 (京都市下京区) 浄土宗捨世派

現在、浄土宗には5宗派がある。  浄土宗(知恩院)、西山浄土宗(光明寺)、浄土宗西山禅林寺派 (永観堂)、浄土宗西山深草派(誓願寺)、浄土宗捨世派(一心院) 浄土宗捨世派(しゃせいは)は天文年間(1532~55年)に起こり 1950年独立して6寺院を擁している。 その一つが竹林院である。 江戸時代には捨世派の寺院も多くあ…

続きを読むread more

川合地蔵堂 (滋賀県東近江市) 川合東出石棺仏

蒲生地域の川合地区にあって、県道41号と524号が交わる 三差路に建つ地蔵堂に、川合東出石棺仏が祀られている。                   三差路                   地蔵堂 石棺仏は、古墳の石棺蓋の裏面に地蔵菩薩が彫られている。 滋賀県では石棺仏は珍しいといわれ、貴重な資料である。…

続きを読むread more

的野転び不動 (奈良県山添村) 不動磨崖仏

的野大橋近くの布目川辺に、巨岩が一つあり、不動明王が刻まれて いる。的野転び不動と呼ばれている。                   布目川                   的野大橋                大橋手前を左へ20m                  転び不動の岩 崖…

続きを読むread more