宝生院 (香川県土庄町) 小豆島八十八ヶ所霊場第54番

皇踏山(おうとざん)南麓にあって、日本最大級のシンパクの木が 迎えてくれるのが宝生院である。              皇踏山を背に宝生院とシンパク                   シンパク                   シンパク 宝生院の開創は天平年間(729~749年)と伝えるが、シン…

続きを読むread more

長善寺 (広島県竹原市) 石山合戦記念館

<安芸の小京都>と呼ばれる竹原町並み地区から北へ、国道432号を 4kmほどの東野地区に、大伽藍を構えるのが長善寺である。                 竹原街並み保存地区                  長善寺参道 長善寺は、建久年間(1190~99年)西野地区に開創されたと伝える 長善庵を起源とし、…

続きを読むread more

宝寿院 (岡山県倉敷市) 新熊野山の一坊

倉敷市林にある熊野神社など熊野信仰の修験霊場は701年開創と 伝えられ、新熊野山として一大霊場が築かれた。 その中心・熊野神社の別当寺として大願寺が開創され、大願寺は 34ヶ寺の寺坊を有したといわれている。 その34ヶ寺の一つ、惣持坊が現在の宝寿院の始まりといわれている。                   熊野神社 …

続きを読むread more

永泉寺 (島根県松江市) 寺町中心部

<松江開府の祖>堀尾吉晴が1611年松江城を築城したのに伴い、 城下町が整備され、寺町も整備され30数ヶ寺が集められた。 現在も20数ヶ寺がのこっている。 その中心部に建つのが永泉寺である。 永泉寺の開創など縁起は不詳である。 <島根県のお寺一覧> (1)寺名:永泉寺(ようせんじ) (2)住所:島根県松江市寺町37…

続きを読むread more

慶安寺 (鳥取県鳥取市) 鳥取藩主ゆかり

寺町に建つ慶安寺は、もと淡路島由良にあった専称寺が始まりと 伝えられている。 1610年淡路洲本藩主となった池田忠雄は、1615年亡くなった 母・良正院篤姫(徳川家康の次女)の位牌を専称寺に祀っている。 池田忠雄が岡山藩主となると、それに伴って専称寺も岡山に移り、 1627年良正院の法号から慶安寺と改めている。 1632…

続きを読むread more