大慈寺 (栃木県栃木市) 慈覚大師円仁ゆかり

栃木市西部の小野寺地区に、広大な境内を構えるのが、天台宗古刹の 大慈寺である。                   山門                   境内 大慈寺は737年開創と伝え、三代天台座主・慈覚大師円仁は栃木県 出身で、803(9歳)~808年大慈寺で修行し、比叡山に入って いる。 また…

続きを読むread more

東光寺 (茨城県土浦市) 薬師堂

旧水戸街道にあった土浦城南門跡近くにあって、街道から参道を入った 突き当りに、赤い薬師堂が迎えてくれるのが東光寺である。 境内には土浦城南門の土塁遺構が一部残っている。                  旧水戸街道                   南門跡                  東光寺参道…

続きを読むread more

玉陵 (沖縄県那覇市) 琉球国王第二尚氏の陵墓

首里城へ通じる綾門大道に面して位置する玉陵は、1501年築造 された琉球国王第二尚氏(1469~1879年)の陵墓である。                 首里城守礼門                  綾門大道 建造物として沖縄最初の国宝であり、首里城などと世界遺産に登録 されている。 境内は整…

続きを読むread more

行因寺 (佐賀県唐津市) 名護屋六坊

唐津駅前通り東側に面して建つ行因寺は、豊臣秀吉が名護屋城を 築城の折に、本願寺から来た僧・明然が1593年名護屋城下に 開創した六坊(名護屋六坊)の一つ了善坊が始まりと伝える。 1596年、現在地に移転し、行因寺として再興されている。                  唐津駅               駅前通…

続きを読むread more

長性寺 (福岡県福岡市東区) 利休石

筥崎宮の門前町にあって、博多区聖福寺の東の寺として、1430年 開創されたと伝えるのが長性寺である。                   筥崎宮                  長性寺外観 1587年豊臣秀吉が九州征伐の折、筥崎宮に本陣を置き、相伴した 千利休に茶会を設けさせ、神仏習合であった筥崎宮の赤幡…

続きを読むread more