北区の楠味鋺(くすのきあじま)地区にあって、かっては神仏習合
であった護国院と味鋺神社が並んで建つ。
左に護国院 右に味鋺神社
護国院は天平年間(729~748年)に薬師寺として開創されたと
伝え、その鎮守が味鋺神社であったといわれている。
1111年護国院として再興されたと伝える。
不…
富士山湧水の柿田川公園の東、700mほどに茅葺鐘楼門を構える
のが禅叢寺である。
柿田川湧水
禅叢寺鐘楼門
禅叢寺の開創は不詳であるが、1560年頃禅寺として再興され、
1730年禅宗様式の茅葺鐘楼門が建立されている。
三島市では屈指の建築…
名古屋城の鬼門(北東)1.5kmに建つ久国寺は、名古屋城の鬼門除け
のお寺である。
名古屋城
久国寺山門
久国寺は慶長年間(1596~1615年)に開創され、1662年名古屋城
の鬼門除けとして、現在地に移転している。
鐘楼に吊るされた…
音聞山(おとききやま)地区に建つ仏地院の開創は1393年の
開創と伝え、1624年再興され、1918年現在地に移転している。
仏地院山門
仏地院の境内には土俵があり、大相撲名古屋場所の宿舎になっている。
1962年から初代若乃花の二子山部屋に始まり、現在は常盤山部屋
が利用している…