護国院 (愛知県名古屋市北区) みかがみ不動

北区の楠味鋺(くすのきあじま)地区にあって、かっては神仏習合 であった護国院と味鋺神社が並んで建つ。              左に護国院 右に味鋺神社 護国院は天平年間(729~748年)に薬師寺として開創されたと 伝え、その鎮守が味鋺神社であったといわれている。 1111年護国院として再興されたと伝える。 不…

続きを読むread more

禅叢寺 (静岡県三島市) 茅葺鐘楼門

富士山湧水の柿田川公園の東、700mほどに茅葺鐘楼門を構える のが禅叢寺である。                  柿田川湧水                 禅叢寺鐘楼門 禅叢寺の開創は不詳であるが、1560年頃禅寺として再興され、 1730年禅宗様式の茅葺鐘楼門が建立されている。 三島市では屈指の建築…

続きを読むread more

久国寺 (愛知県名古屋市北区) 歓喜の鐘

名古屋城の鬼門(北東)1.5kmに建つ久国寺は、名古屋城の鬼門除け のお寺である。                   名古屋城                  久国寺山門 久国寺は慶長年間(1596~1615年)に開創され、1662年名古屋城 の鬼門除けとして、現在地に移転している。 鐘楼に吊るされた…

続きを読むread more

光明寺 (三重県亀山市野村) ひょんの木

旧東海道亀山宿の野村町並みにあって、野村一里塚の東500m ほどに、旧東海道に面して建つのが光明寺である。                 亀山宿野村町並み                   野村一里塚                   光明寺 光明寺の開創は不詳である。 境内にはイチョウと<…

続きを読むread more

名古屋市のお寺一覧 (愛知県)

名古屋市のお寺一覧 荒子観音(中川区):尾張四観音 速念寺(中川区):前田城跡 円盛寺(中川区):前田城跡 宝蔵院(中川区):布施屋地蔵 龍潭寺(中川区):名古屋の苔寺 宝珠院(中川区):名古屋三弘法 常泉寺(中村区):豊臣秀吉生誕地 妙行寺(中村区):加藤清正生誕地 光明院(中村区):お地蔵さんのお寺 …
トラックバック:0

続きを読むread more