岩井地区に、鐘楼門を構える安楽寺は、現在の日野町にあった
仁正寺藩の4代藩主市橋直方が開創したと伝える。
安楽寺外観
周辺
市橋直方は仏教に信心深く、多くのお寺を開創・再興したと
いわれている。
直方の肖像画が安楽寺に残っている…
大紀町を流れる大内山川の左岸にあって、山麓に建つ大蓮寺は、
約70種1200本の花木が彩りを添える<花の寺>と呼ばれ、
門前のしだれ桜と共に観光スポットとなっている。
大内山川
大紀町のしだれ桜
大蓮寺
…
小牧山城の東、シンボルロードに面して建つ西源寺の開創は不詳
であるが、現在の岩倉市に開創されたと伝えている。
小牧山城
西源寺外観
1235年親鸞聖人が関東から京へ帰る途中、尾張 に滞在した折、
瀬部の七門徒が親鸞聖人に帰依し、聖人を支え、浄…