佐久良(さくら)地区にあって、鐘楼門を構える仲明寺は、佐久良城主
小倉氏の菩提寺として、1505年開創されたと伝える。
仲明寺外観
周辺
小倉氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、蒲生氏と並んで東近江を
統治したといわれる武将である。
境…
下市町南部の長谷(ながたに)地区にあって、白壁塀をめぐらす
長谷寺は、典型的な真宗寺院伽藍である。
長谷寺へ
長谷寺外観
長谷寺は江戸時代の火災で資料を失くし、由緒は不明である。
長谷地区の檀家寺として立派な伽藍を維持している。
<奈…
2018年復元された尼崎城の東にあって、大物町に建つ西教寺は
1495年の開創と伝える。
尼崎城
西教寺
西教寺は、戦国時代において、石山本願寺のもとに、大物総道場と
して一向一揆の拠点であったといわれる。
<兵庫県のお寺一覧>
…
旧吹田村の内本町に建つ光明寺は、重要文化財に指定されている
旧西尾家住宅や国登録文化財に登録されている亘家住宅が近辺に
ある。
光明寺外観
旧西尾家住宅
亘家住宅
光明寺は16世紀前半に開創されたと伝えら…