鳥取市街地の東部にあって、寺町に竜宮門様式の山門を構える光明寺は
1617年の開創と伝える。
光明寺山門
門前
日本三大仇討ち(曾我兄弟の仇討ち、赤穂浪士の討入り、鍵屋の辻仇討ち)
の鍵屋の辻仇討ちにおいて、荒木又右衛門に従い闘った岩本孫…
社地区にあって、赤穂浅野氏の分家として家原浅野氏が、1671年
加東地域の領主となり、旗本として明治維新まで治めた。
その家原浅野氏の菩提寺が善龍寺である。
善龍寺外観
善龍寺の開創は1649年と伝え、庚申信仰のお寺で、庚申寺とも
いわれている。
<兵庫県のお寺一覧>
…
本塩竈町に建つ極楽寺に祀られている地蔵菩薩は、もと大阪の
住吉大社に祀られていたと伝え、源頼朝の側室丹後局が住吉大社
で地蔵菩薩の加護のもと、男の子を出産したといわれている。
その子が薩摩島津氏の祖・島津忠久と伝えている。
巡り巡って、地蔵菩薩は極楽寺に伝来し、安産地蔵と呼ばれている。
…