陶芸サークルの姿 探索する人の主な作品

2006年春に、4人で始まった陶芸サークルも18年となる その間、当初のメンバーMAさんが亡くなり、悲しみを経て、 現在は8人のメンバーとなっている。 月2回の活動で、本焼きは年2回ほどの頻度である。 粘土は信楽で仕入れ、釉薬はすべて我々で調合作成 電動ロクロは2台 窯は10kw電気窯 私<探索する人>の工房で活動 …

続きを読むread more

陶芸サークル MAさんの主な作品

MAさんは当初からのサークルメンバーであったが、 2017年に惜しくも亡くなられました この作品集にも顕著な<あざみ文様>のMAさんで 作品をとうして偲びたい             2006年11月11日第1号作品                 ランプシェード                2007年7月…

続きを読むread more

陶芸サークル HOさんの主な作品

HOさんは当初からのサークルメンバー 作品数は多い 最近は指の不調もあり、活動が少ない 再開を期待したい             2006年4月16日第1号作品                 ランプシェード               2007年2月2日               2008年1月…

続きを読むread more

陶芸サークル Uさんの主な作品

Uさんは当初からのサークルメンバーであるが、最近は 指の不調でもっぱら見学 再開を期待したい             2006年4月16日第1号作品                 ランプシェード               2007年2月2日               2007年7月2日 …

続きを読むread more

陶芸サークル SHIさんの主な作品

SHIさんは2008年末からサークルに参加 現在は休止であるが、いつか再開されるかも 自ら電動ロクロを購入し熱心であった そのロクロをサークルで使用させていただいている            2009年1月15日第1号作品              2009年6月4日              200…

続きを読むread more

陶芸サークル YAさんの主な作品

YAさんは2011年春から参加 サークルメンバーで唯一<手びねりフィギュア>を造る 一番作品数が多く、技術は高い           2011年6月16日第1号作品             2011年12月30日             2012年6月14日              2012…

続きを読むread more

陶芸サークル MIさんの主な作品

MIさんは2012年の秋から参加 最近は粘土の調合と釉薬に関心がある 面白い風合いが出てくるのが楽しみ 2024年6月の作品が面白い           2012年12月19日第1号作品              2014年6月19日              2016年8月28日     …

続きを読むread more

陶芸サークル YUさんの主な作品

YUさんは2016年秋からサークルに参加 大物から小物までの作品で、練り込み作品が多い           2016年10月21日第1号作品              2017年12月7日              2018年3月14日              2019年4月13日 …

続きを読むread more

陶芸サークル ITさんの主な作品

ITさんは2020年秋からサークルに参加 文様の絵付けに関心があり、種々の文様を探索中          2020年12月25日第1号作品             2021年10月29日             2022年2月25日             2022年2月25日    …

続きを読むread more

陶芸サークル KOさんの主な作品

KOさんは2022年春からサークルに参加 KOさんは日本百名山をほぼ踏破 陶芸では発想が面白い           2022年7月23日第1号作品              2023年7月14日              2023年7月28日              2023年7月28日 …

続きを読むread more

満徳寺 (富山県富山市) 豪華な山門

富山市電上本町駅を下車し、<梅沢町界隈寺院群>と呼ばれる富山 の寺町へ歩を入れた最初に出くわすのが、豪華な山門を構えるのが 満徳寺である。               梅沢町界隈寺院群図                 満徳寺外観 梅沢町界隈寺院群は、1659年富山城の改築、城下町の整備と共に 富山城の南…

続きを読むread more