春日井市北部の田楽(たらが)地区にあって、<秋葉三尺坊大権現>の
のぼり旗が連なるお寺が林昌院である。
林昌院
林昌院は、1552年慧明法印が修行のために建てた草庵が始まりと
伝え、1560年の桶狭間の戦いで、織田信長の願いで戦勝祈願を行い、
見事に成就し、信長からの篤い帰依を受…
椎倉(しぐら)地区は、かっては椎倉村で江戸幕府の天領であった。
山農地帯で過疎化が進む地区にあって、山麓に建つのが広福寺である。
お寺の開創は不詳である。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:広福寺(こうふくじ)
(2)住所:岐阜県山県市377
(3)山号:慈雲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)…
<雪国の小京都>、<寺の町いいやま>などと呼ばれる飯山は、
北信濃の飯山盆地にある、かっての城下町である。
JR飯山線北飯山駅を下車して、山手に向かうと、山麓に建つのが
大聖寺である。
飯山市街
JR飯山線
…
古代甲斐国の政治的中心地であった八代地域は、後期国府、甲斐国分寺
などがあった。
その八代地域に、薬師堂と桜が一つの風景を造るのが瑜伽寺である。
八代地域
瑜伽寺薬師堂と桜
瑜伽寺は715年開創と伝える古刹で、塑像薬師如来の残欠が残っており、
…