1614年、宇和島藩主となった伊達秀宗(伊達政宗の庶長子)は
宇和島の城下町整備に着手し、辰野川流域に寺町を形成している。
その一角に建つのが明源寺である。
宇和島城
辰野川流域の寺町
寺町案内図
…
小豆島東岸にあって、播磨灘に面して、国道436号沿いに建つのが
海庭庵である。
海庭庵
海庭庵の開創は不詳であるが、本尊十一面観音は島内随一の仏像と
いわれ、子授かり・安産の信仰が篤いといわれている。
山と海の風景に溶け込んだ庵である。
<香川県のお寺一覧>
(1)寺…
輪島市西北部の西保地区にあって、<大沢間垣の里>大沢集落の
山裾に建つのが霊高寺である。
間垣とは、日本海から吹き付ける季節風から家屋を守るために、
竹を割って5mほどの垣根で、映画の舞台でも現れる能登の代表的
な風景である。
大沢集落
…
阿南市長生町(あなんしながいけちょう)に建つ桂国寺の庭園
は、山麓に露出した岩塊を石組や枯滝として活用した池泉式庭園
で、隠れた名園と言えよう。
桂国寺庭園
17世紀初期、徳島藩主蜂須賀家政に客将として招かれた、武将
茶人であり作庭家でもあった上田宗箇(重安)の作庭といわれ、
その…
安芸国分寺を訪れ、安芸国分寺跡が整備された歴史公園を
探索する中、公園北東角からお寺の屋根が見え、寄ってみた。
整備された境内に、新しい本堂が建つ西楽寺である。
安芸国分寺歴史公園
安芸国分寺歴史公園
歴史公園から見た西楽…