毘沙門寺 (三重県伊賀市寺田) 伊賀四国八十八ヶ所霊場第11番

寺田地区の山麓にあって、大光寺や北向地蔵などがある岡山への 登山口に建つのが毘沙門寺である。                 岡山案内図                毘沙門寺遠景                  全景                 境内から            …

続きを読むread more

西勝寺 (石川県珠洲市)

<朝顔に つるべ取られて もらい水>の名句を詠んだ 江戸時代中期の女流俳人・千代尼 その千代尼を題材とした著書<妙好人 千代尼>の著者 西山郷史は西勝寺の住職である。 西勝寺は、12世紀後半に開創された光福庵を起源と するといわれている。 <石川県のお寺一覧> (1)寺名:西勝寺(さいしょうじ) (2)住所:…

続きを読むread more

日神不動院 (三重県津市美杉町太郎生) オハツキイチョウ

国道368号の飯垣内を左に折れ、名張川を渡り山奥へ 突き当りを左へ林の中を200mほど進むと日神不動院 の不動堂が建つ アクセスに難渋する                   名張川                  林の中へ                  日神不動院 石塔、石仏に加えて…

続きを読むread more

大乗寺 (愛知県豊山町) 名古屋空港近く

豊山町(とよやまちょう)は愛知県で面積最小の自治体で、 その1/3が名古屋空港が占める、まさしく名古屋空港の 町である。 その空港西近くに建つのが大乗寺である。                  名古屋空港                   大乗寺 大乗寺の開創は不詳であるが、1597年日蓮宗のお寺…

続きを読むread more

大禅寺 (三重県津市美杉町太郎生)

津市の最西端にあって、国道422号沿いの太郎生(たろお)地区 の里寺が大禅寺である。 大禅寺の開創は不詳である。                国道422号 1972年、曹洞宗のお寺で構成された三重梅花百ヶ所観音霊場の 第14番札所である。 近くに建つ国津神社には、十三重石塔やケヤキなどがあり、そちら も訪…

続きを読むread more