太融寺(大阪市北区) 淀殿のお墓 大阪の梅田を東へ500mほど歩くと、ビルとラブホテルに囲まれた一角に 現代的な構造伽藍がデン~と展開している太融寺はその風景からは想像できない 古刹である。 芭蕉も句を詠み、平安時代には源氏物語の主人公光源氏のモデルといわれる 源融が七堂伽藍を建立した名刹である。 一願不動尊の信仰は今も根強く、参拝者が絶えない信仰のお寺である… トラックバック:02023年02月24日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
瑞光寺 (大阪市東淀川区) 雪鯨橋 本堂前の鯨骨で構築されている<雪鯨橋>または<鯨橋>は、現時点では 6代目で、欄干などが鯨骨であるが、以前は床など全てが鯨骨で構成されて いたそうだ。 1756年当時の住職が、和歌山県太地町の漁師に不漁の窮地を脱するべく 祈祷を依頼され、豊漁を祈祷した結果となり、漁民から鯨骨などの寄進を 受け、その鯨骨で橋を造ったのが雪鯨橋の… トラックバック:02023年02月24日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
正楽寺 (奈良県香芝市) 石造線刻阿弥陀如来像 香芝市平野にあって、平野古墳群6基の一つ<平野塚穴山古墳> に隣接して建つのが正楽寺である。 なお、訪問した時は、穴山古墳は整備中であったが、2020年 に<平野塚穴山古墳史跡公園>としてオープンしている。 右隣りには杵築神社がり、史跡めぐりのコースにもなっている。 正楽寺には、平安時代後期の<石造線刻阿弥陀如来坐像>が安置 … 2023年02月24日 奈良のお寺 続きを読むread more