実相寺 (山梨県北杜市) 深緑と桜満開の神代桜

山梨県北杜市武川町山高にある実相寺は、日蓮を身延山に招いた波木井実長 の四代あとの波木井実氏が出家して日応となり、武川郷大津にあった真言宗の 寺を譲り受けて1375年実相院を開いたのが始まりと伝えられている。 その後、1561年武田信玄の命により現在の山高に移転し、武田家の祈祷所 として実相寺となったと言われている。 なん…
トラックバック:0

続きを読むread more

光寿寺 (滋賀県竜王町)

稲の害虫を追い払い五穀豊穣を願って行われる<虫送り> が、今も行われている岡屋地区に建つのが光寿寺である。 その開創は1559年と伝え、天台宗のお寺であったが、 天正年間(1573~92年)に浄土宗に改宗し、江戸 時代に現在地に再興されている。 <滋賀県湖東地域のお寺一覧> (1)寺名:光寿寺(こうじゅじ) (2)…

続きを読むread more