太融寺(大阪市北区) 淀殿のお墓 大阪の梅田を東へ500mほど歩くと、ビルとラブホテルに囲まれた一角に 現代的な構造伽藍がデン~と展開している太融寺はその風景からは想像できない 古刹である。 芭蕉も句を詠み、平安時代には源氏物語の主人公光源氏のモデルといわれる 源融が七堂伽藍を建立した名刹である。 一願不動尊の信仰は今も根強く、参拝者が絶えない信仰のお寺である… トラックバック:02023年02月24日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
瑞光寺 (大阪市東淀川区) 雪鯨橋 本堂前の鯨骨で構築されている<雪鯨橋>または<鯨橋>は、現時点では 6代目で、欄干などが鯨骨であるが、以前は床など全てが鯨骨で構成されて いたそうだ。 1756年当時の住職が、和歌山県太地町の漁師に不漁の窮地を脱するべく 祈祷を依頼され、豊漁を祈祷した結果となり、漁民から鯨骨などの寄進を 受け、その鯨骨で橋を造ったのが雪鯨橋の… トラックバック:02023年02月24日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
正楽寺 (奈良県香芝市) 石造線刻阿弥陀如来像 香芝市平野にあって、平野古墳群6基の一つ<平野塚穴山古墳> に隣接して建つのが正楽寺である。 なお、訪問した時は、穴山古墳は整備中であったが、2020年 に<平野塚穴山古墳史跡公園>としてオープンしている。 右隣りには杵築神社がり、史跡めぐりのコースにもなっている。 正楽寺には、平安時代後期の<石造線刻阿弥陀如来坐像>が安置 … 2023年02月24日 奈良のお寺 続きを読むread more
教正寺 (兵庫県加東市) 加東市天神地区にあって、県道75号に面して瀟洒な佇まいの 教正寺が建つ。 文明年間(1469~87年)、蓮如上人が布教の途次、天神村 に立ち寄った折に、地元の郷士が帰依し蓮如上人の弟子となり、 その後、天正年間(1573~92年)になって、その子孫が 教正寺を開創したと伝えている。 こうした蓮如上人に帰依し念仏道場やお寺を開… 2023年02月23日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
善正寺 (大阪市平野区) 平野区の加美鞍作(かみくらつくり)地区は、百済から渡来した鞍作氏 が住みついたといわれている。 鞍作止利(くらつくりのとり)は飛鳥時代の仏師で、法隆寺薬師三尊や 飛鳥大仏の作者として知られている。 この地区にあって、八尾街道(府道5号)に面して建つのが善正寺で、 その南裏には、江戸時代の大庄屋奥田家住宅がある。 <大阪市… 2023年02月23日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more