2週間前に私一人で大阪城を訪れているが、大阪城梅林など
大阪城公園が様変わりした様子を妻にも見せようと、今度は
二人で、全国旅行支援を利用して、一泊二日の旅行で出かけた。
公園の傍にある<ホテルニューオータニ大阪>に宿泊
ルームからは目の前に大阪城が望め、2日間大阪城を満喫
極楽端と天守閣…
平野区の喜連(きれ)環濠地区は、1961年まで中世からの
環濠に囲まれた環濠集落である。
1961年環濠はすべて道路になり、その名残は主要な入口に
祀られた地蔵尊である。
環濠地区には、寺社や古民家が多く残り、趣のある風景を維持
している。
喜連環濠地区案内図
…
寺町通から少し西に入った薮ノ下町に、こじんまりと建つ
のが出雲寺である。
出雲寺は、1353年開創されたと伝え、明治時代の神仏分離
によって、上御霊神社の聖観音立像が移座されている。
この観音像は出雲路観音と呼ばれている。
この地区には、古代氏族の出雲族が出雲から移り住んでいたと
いわれ、氏寺として出雲寺があったと伝え、上御…
日野町には黄檗宗のお寺が7ヶ寺あり、相対的に多いが、これは
名刹正明寺の影響である。
その内の一つが浄光寺である。
浄光寺は応永年間(1394~1428年)、戦国大名蒲生氏郷
の先祖が開創したと伝え、江戸時代に正明寺の住職が再興している。
お寺の風景は黄檗宗風で、山門も竜宮門様式である。
<滋賀県湖東地域のお寺一覧>…
高野山のお寺と和歌山県(高野山以外)のお寺を紹介
<全国のお寺一覧>
高野山のお寺
利生護国寺(橋本市):<重文>本堂
子安地蔵寺(橋本市):関西花の寺第24番
かむろ大師(橋本市):水の加持祈祷
西光寺(橋本市):学文路刈萱堂
小峯寺(橋本市):修験の寺
応其寺(橋本市):木食応其上人の寺
定福寺(橋本市):…
トラックバック:0