全国の国分寺 741年聖武天皇が国家鎮護のために日本の各国(66ヶ国)に詔を 出して建立されたのが国分寺と国分尼寺である。 現在もその法灯を引き継いでいるお寺もあり、また廃寺となったお寺もある。 当時の遺跡が残っている場合もあり、全く不詳の場合もある。 東大寺は国分寺の総本山であり、法華寺(奈良市)は国分尼寺の総本山で ある。 ここでは、… トラックバック:02023年01月26日 五重塔など 続きを読むread more
常隆寺 (兵庫県淡路市) 淡路三山 淡路島山岳霊場の<淡路三山(千光寺、東山寺、常隆寺)>の一寺で、 北淡路の名刹である常隆寺は、常隆寺山(515m)山頂近くに建っている。 お寺へのアクセスも整備され、自然を満喫できる環境である。 常隆寺は、天平年間(729~749年)行基が千手観音を彫って祀った のが始まりといわれ、764年淡路島に配流された淳仁天皇が父・舎人親… トラックバック:02023年01月26日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
西光寺 (徳島県阿南市那賀川町) 阿波公方 那賀川の河口近くにあって、その右岸に建つ西光寺は神亀年間 (724~729年)の開創と伝える古刹である。 那賀川 西光寺参道 西光寺の桜 室町時代、応仁の乱(1467~77年)後は足利幕府の権力 … 2023年01月26日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more