四天王寺 (大阪市天王寺区) 伽藍

四天王寺の中心伽藍は大阪大空襲で焼失したが、一部残った伽藍も あり、歴史を物語っている。 聖徳太子建立七大寺の一つである四天王寺は、太子建立の最初の お寺といわれている。            あべのハルカス展望台から見た四天王寺            四天王寺境内からのあべのハルカス <大阪市のお寺一覧…
トラックバック:0

続きを読むread more

四天王寺(大阪市天王寺区) 聖徳太子創建の最初のお寺

586年に起こった蘇我馬子と物部守屋の崇仏・排仏の対立、国家運営思想 の対立などから戦となり、その時14歳で馬子に従った聖徳太子は自軍の 勝利を念じて四天王を刻み、勝利が適えばお寺を建てる誓いを立てた。 聖徳太子は戦に勝って、その誓いを実行すべく593年難波に四天王寺の 建立を始めた。 これが四天王寺の開創であり、日本最初の官…
トラックバック:0

続きを読むread more

松谷光徳寺 (大阪府柏原市) 雁林堂

河内から大和・龍田大社へ山越えする龍田越えの途次に位置する 雁多尾畑(かりんどおばた)集落に建つのが松谷光徳寺である。 お寺は、988年円融法皇の勅願で開創されたと伝え、1228年 再興され、再建された本堂が<雁林堂(かりんどう)>と呼ばれ、 その後地名が雁多尾畑になったと言い伝えられている。 由緒あるお寺に相応しい山門の構え…

続きを読むread more