古墳時代中期の集落跡、平安時代末期~鎌倉時代の屋敷跡、
室町時代の甲賀衆城館跡などが発掘された西内貴地区の
貴生川遺跡の近辺に建つのが西福寺であるが、その境内に
建つ宝篋印塔は鎌倉時代の造塔と考えられ、貴生川遺跡と
関係するのか興味が湧く
西福寺の開創は不詳である。
なお、本堂は最近再建されている。
<滋賀県湖南地域の…
紀州藩祖徳川頼宣は、漆器黒江塗やみかんの栽培奨励など
産業の発展により和歌山の基礎を作るとともに、民衆の
道徳教育に力を注いだといわれている。
その道徳教育の規範<父母状>を作ったのが儒学者李梅渓
で、その菩提寺が海善寺である。
海善寺は1496年の開創と伝え、和歌山西国三十三観音霊場
第28番である。
現在は幼稚園も…