上高野八幡町には、青もみじ・紅葉の蓮華寺があるが、その隣に
竹林寺がひっそりと建つ。
その開創は1637年と伝える禅寺である。
大字・上高野には53町があるが、上高野の地名には複雑な歴史
があり、京都市内の歴史的地名とは異なっている。
それは、昭和6年(1931年)の編入割りで生じている。
<京都市左京区のお寺一覧>…
滋賀県湖南地域(草津市、栗東市、守山市、野洲市、湖南市、甲賀市)
には名刹・古刹が結構多くあり、湖南三山などの国宝伽藍も貴重な
文化遺産である。
<全国のお寺一覧>
<滋賀県のお寺一覧>
<草津市>
芦浦観音寺:城郭様式の門構え
石津寺:<重文>本堂
常善寺:草津の古刹
宝光寺:白鳳時代の古刹
無量寿寺:…
トラックバック:0
甲賀町隠岐地区には、城館跡が7跡あり、隠岐城館群跡と呼ばれ
ている。その中の一つ打越城跡に建つのが香蓮寺である。
香蓮寺の開創は不詳であるが、本尊阿弥陀如来像は藤原時代造像
といわれている。
隠岐地区は佐々木隠岐守の子孫が住み着き、隠岐氏を名乗って
城館を築いたといわれている。
<滋賀県湖南地域のお寺一覧>
(1)…