教念寺 (富山県南砺市) 鐘楼の天井絵

南砺市城瑞地区は、城瑞別院善徳寺の寺内町として発展 し、<越中の小京都>と呼ばれる町並みが残る。 その一角に建つのが教念寺であり、鐘楼の天井絵が見もの である。 教念寺は、現在の南砺市嫁兼に1247年開創され、1650年 現在地に再興されたと伝えている。 <富山県のお寺一覧> (1)寺名:教念寺(きょうねんじ)…

続きを読むread more

佐竹寺 (茨城県常陸太田市) 坂東三十三観音霊場第22番 北向観音

天神林町にあって、県道61号沿いに建つ佐竹寺は北向観音とも 呼ばれ、坂東三十三観音霊場第22番の札所である。 その開創については2説あるが、一般的には985年と伝えられ ており、1546年現在地に再興されたといわれている。 戦国大名佐竹氏の庇護を受けて大いに栄えたといわれたが、佐竹氏 が秋田藩主となってからは衰退したが、霊場と…

続きを読むread more