2022年は200ヶ寺余りを巡ったが、東日本は栃木・茨城県の
一部にとどまり残念な1年であった。
2004年からお寺の探索を始めて、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
を除いて全国のお寺6500ヶ寺を超えて巡ってきたが、東日本
をまだまだ巡りたいと願っているが、車の運転を止めて1年半
なかなか難しい。
来年は、東京に長期滞在して東…
三重県伊賀市は奈良・京都に近いこともあり、仏教文化が栄えた。
芭蕉の故郷でもある。
主なお寺を紹介
<三重県のお寺一覧>
<伊賀市のお寺>
伊賀国分寺跡:聖武天皇詔の国分寺
新大仏寺:東大寺ゆかりの寺
観菩提寺:正月堂
西蓮寺:真盛上人ゆかりの寺
常福寺:五大明王
宝厳寺:十一面観音
愛染院<願成寺>:芭蕉…
トラックバック:0
島ヶ原中村地区にあって、西念寺の西100mほどの路傍の
岩に六地蔵磨崖仏が刻まれているのが<中村六地蔵磨崖仏>
である。
摩耗が激しく、お地蔵さんの姿もはっきりとは見えない。
伊賀には、こうした六地蔵磨崖仏が多く、石仏愛好家には
もってこいの地域である。
<伊賀市のお寺一覧>
(1)石仏名:中村六地蔵磨崖仏(別名:…
岡崎市、豊田市、豊橋市のお寺一覧
滝山寺(岡崎市):滝山東照宮
大樹寺(岡崎市):松平・徳川家の菩提寺
天恩寺(岡崎市):徳川家康ゆかりの寺
妙源寺(岡崎市):徳川家ゆかりの寺
信光明寺(岡崎市):徳川家ゆかりの寺
真福寺(岡崎市):竹膳料理
本宗寺(岡崎市):蓮如上人ゆかりの寺
法蔵寺(岡崎市):徳川家康ゆかりの寺…
トラックバック:0
豊田市の前身は拳母市であるが、その前身が江戸時代の
拳母藩である。
1749年、拳母藩主となった内藤氏は洞泉寺を菩提寺
として支援している。
内藤氏は徳川家康の家臣から大名となった譜代大名である。
洞泉寺は1313年、現在の保見町に開創されたと伝え、
その後移転を繰り返し、1785年拳母城が築城されると
洞泉寺も現在地…