京都地下鉄四条駅を9時半下車
近年恒例となった祇園祭山鉾巡りとちまき(粽)購入を宵々山
の朝早めに
早い時刻のおかげで、長刀鉾のちまきを購入
外国人観光客が一段と増加
祇園祭ポスター
前祭山鉾案内図
長刀…
全国の都道府県別お寺一覧など
薬師寺遠景
<特別なお寺>
京都のお寺:京都府のお寺一覧
奈良のお寺:奈良県のお寺一覧
西国三十三所観音霊場
四国八十八ヶ所霊場
国宝建造物のあるお寺
<都道府県別のお寺一覧>
北海道東北のお寺一覧:北海道、…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
愛知県のお寺を紹介します。
名古屋市のお寺一覧
岡崎市、豊田市、豊橋市のお寺一覧
知多四国霊場
尾張四観音:龍泉寺観音、甚目寺観音、荒子観音、笠寺観音
高徳院(豊明市):桶狭間古戦場跡
甚目寺(あま市):尾張四観音
法蔵寺(あま市):鉄造地蔵菩薩
蓮華寺(あま市):蜂須賀…
トラックバック:0
上条地区にあって、和爾良(わにら)神社と並んで建つ大光寺は、
かっては神社と神仏習合の寺で、別当寺であった。
大光寺
和爾神社
右に大光寺
大光寺の開創は不詳であるが、1218年上条城主によって、神社
と共…
八坂通りの突き当りに建つ八坂の塔は、法観寺の五重塔で、1440年
再建された塔で、東山のランドマークとなっている。
八坂の塔
3017年11月27日
法観寺は飛鳥時代に開創されたと伝える古刹で、聖徳太子ゆかりの
お寺といわれている。
近年、八坂通り…
<全国のお寺一覧>
岐阜県には多くの禅寺があり、清楚な雰囲気が漂う風景を持っている。
私が参拝したお寺を紹介します。
飛騨三十三観音霊場も合わせて紹介。
飛騨三十三観音霊場(高山市、飛騨市)
岐阜市のお寺一覧
大垣市、羽島市のお寺一覧
揖斐川町、池田町、本巣市のお寺一覧
神護寺善学院(神戸町)…
トラックバック:0
<全国のお寺一覧>
長野県といえば善光寺と浮かぶ名刹であり、日本のお寺を代表する
信仰のお寺ともいえよう。
長野県には多くの仏教文化財も多く、お寺探索の宝庫でもある。
北アルプス
長野県を大きく5つの地域に分けて今後少しずつ紹介していきたい。
<北信地域>
大聖寺(飯…
トラックバック:0
戦国時代、上杉謙信によって築城されたといわれる飯山城
1582年から城下町が整備されはじめた以降、西の山麓に寺町が
形成され、現在飯山市の<いいやま寺巡り>としてスポットとなって
おり、その一角に建つのが本光寺である。
いいやま寺巡りパンフレット
いいやま寺巡り案内図
…
円徳院は高台寺の塔頭で、豊臣秀吉の正室ねね(高台院)の終焉の
地といわれ、その屋敷を1632年円徳院として開創された。
山門前<ねねの道>
山門
庭園(北庭)は枯山水庭園で、国指定名勝となっている。
<京都市東山区のお寺一覧>
<訪…
<全国のお寺一覧>
山梨県のお寺は、甲府市を中心にした武田信玄一族ゆかりの寺が多く、
また身延山久遠寺を中核とする日蓮宗のお寺が南部に多い。
国宝建造物のあるお寺も2ヶ寺あり、重要文化財の建造物も多くみられる。
河口湖と富士山
実相寺(北杜市):深緑と桜満開の神代桜
実相寺(北杜…
トラックバック:0
羽根子山南麓にあって、二本の杉の大木が迎えてくれるのが長生寺
で、参道には桜の古木が立ち並ぶ。
参道
参道
長生寺の開創は、甲斐戦国大名・武田信昌によって1469年開創
と伝え、谷村城主(小山田氏、鳥居氏、秋元氏)の菩提寺であった
と…
東山連峰東大谷山の西麓にあって、円山公園から長い参道が伸びる
のが大谷祖廟で、東本願寺の親鸞聖人廟である。
参道
総門
親鸞聖人廟の起源は、1272年現在の知恩院塔頭・崇泰院の地に
建立された大谷廟堂である。
その後、東本願寺は167…
<全国のお寺一覧>
福井県は真宗・曹洞宗の王国であるが、若狭地域は趣を異にする。
吉崎御坊蓮如上人像
<若狭三十三観音霊場>
1982年に開創された福井県若狭地方の観音霊場
三方石観世音(若狭町):若狭三十三観音霊場特別霊場
永厳寺(敦賀市):若狭三十三観音霊場第1番
金…
トラックバック:0