全国のお寺総覧 全国の都道府県別お寺一覧など 薬師寺遠景 <特別なお寺> 京都のお寺:京都府のお寺一覧 奈良のお寺:奈良県のお寺一覧 西国三十三所観音霊場 四国八十八ヶ所霊場 国宝建造物のあるお寺 <都道府県別のお寺一覧> 北海道東北のお寺一覧:北海道、… トラックバック:02025年01月22日 全国のお寺 続きを読むread more
福岡県のお寺一覧 福岡県のお寺を紹介 福聚寺(北九州市):小倉藩主小笠原家の菩提寺 吉祥寺(北九州市):鎮西上人の生誕地 一光寺(福岡市東区):俳人・禅寺洞の菩提寺 勝楽寺(福岡市東区):旧唐津街道沿い 長性寺(福岡市東区):利休石 崇福寺(福岡市博多区):福岡藩主黒田家の菩提寺 聖福寺(福岡市博多区):日本最初の禅寺 円覚… トラックバック:02025年01月22日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
長性寺 (福岡県福岡市東区) 利休石 筥崎宮の門前町にあって、博多区聖福寺の東の寺として、1430年 開創されたと伝えるのが長性寺である。 筥崎宮 長性寺外観 1587年豊臣秀吉が九州征伐の折、筥崎宮に本陣を置き、相伴した 千利休に茶会を設けさせ、神仏習合であった筥崎宮の赤幡… 2025年01月22日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
香川県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 香川県のお寺を紹介 <四国八十八ヶ所霊場> 神恵院(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第68番 観音寺(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第69番 萩原寺(観音寺市):四国別格二十霊場第16番 萩の寺 宗林寺(観音寺市):新四国曼荼羅霊場第24番 大興寺(三豊市):四国八十八ヶ所霊場第67番 … トラックバック:02025年01月21日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
宝生院 (香川県土庄町) 小豆島八十八ヶ所霊場第54番 皇踏山(おうとざん)南麓にあって、日本最大級のシンパクの木が 迎えてくれるのが宝生院である。 皇踏山を背に宝生院とシンパク シンパク シンパク 宝生院の開創は天平年間(729~749年)と伝えるが、シン… 2025年01月21日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
広島県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 広島県のお寺を紹介 明王院(福山市):<国宝>本堂・五重塔 妙顕寺(福山市):イチョウ 龍興寺(福山市):福山藩家老三村氏の菩提寺 観音寺(福山市):本堂、表門 妙政寺(福山市):福山藩主の菩提寺 胎蔵寺(福山市):歴史を語る釈迦如来坐像 賢忠寺(福山市):福山藩主水野氏の菩提寺 浄願寺(福… トラックバック:02025年01月20日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
長善寺 (広島県竹原市) 石山合戦記念館 <安芸の小京都>と呼ばれる竹原町並み地区から北へ、国道432号を 4kmほどの東野地区に、大伽藍を構えるのが長善寺である。 竹原街並み保存地区 長善寺参道 長善寺は、建久年間(1190~99年)西野地区に開創されたと伝える 長善庵を起源とし、… 2025年01月20日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
岡山県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 岡山県のお寺を紹介 真光寺(備前市):<重文>本堂・三重塔 福生寺<大滝山>(備前市):<重文>三重塔 正楽寺(備前市):中国三十三観音霊場第3番 松本寺(備前市):閑谷学校近辺の古刹 西願寺(備前市):菩提樹とイチョウ 西念寺(備前市):陣屋門 長法寺(備前市):備前の古刹 安養寺(和… トラックバック:02025年01月19日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
宝寿院 (岡山県倉敷市) 新熊野山の一坊 倉敷市林にある熊野神社など熊野信仰の修験霊場は701年開創と 伝えられ、新熊野山として一大霊場が築かれた。 その中心・熊野神社の別当寺として大願寺が開創され、大願寺は 34ヶ寺の寺坊を有したといわれている。 その34ヶ寺の一つ、惣持坊が現在の宝寿院の始まりといわれている。 熊野神社 … 2025年01月19日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
島根県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 島根県のお寺を紹介 清水寺(安来市):島根の名刹 雲樹寺(安来市):楼門が醸し出す風景 城安寺(安来市):広瀬藩主の菩提寺 巌倉寺(安来市):松江開府の祖・堀尾吉晴の墓 永昌寺(安来市):母里藩ゆかりの寺 長台寺(安来市):要害山麓 普門院(松江市):松江の名刹 月照寺(松江市):松江藩… トラックバック:02025年01月18日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
永泉寺 (島根県松江市) 寺町中心部 <松江開府の祖>堀尾吉晴が1611年松江城を築城したのに伴い、 城下町が整備され、寺町も整備され30数ヶ寺が集められた。 現在も20数ヶ寺がのこっている。 その中心部に建つのが永泉寺である。 永泉寺の開創など縁起は不詳である。 <島根県のお寺一覧> (1)寺名:永泉寺(ようせんじ) (2)住所:島根県松江市寺町37… 2025年01月18日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
鳥取県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 鳥取県のお寺を紹介 観照院(岩美町):因幡西国観音霊場第6番 龍岩寺(岩美町):因幡西国観音霊場第5番 隣海院(岩美町):東浜海岸 長谷寺(岩美町):鳥取藩ゆかり 西法寺(岩美町):小説家尾崎翠の生家 東源寺(岩美町):中国四十九薬師霊場第47番 長安寺(岩美町):岩井温泉ゆかり 本光寺(岩… トラックバック:02025年01月17日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
慶安寺 (鳥取県鳥取市) 鳥取藩主ゆかり 寺町に建つ慶安寺は、もと淡路島由良にあった専称寺が始まりと 伝えられている。 1610年淡路洲本藩主となった池田忠雄は、1615年亡くなった 母・良正院篤姫(徳川家康の次女)の位牌を専称寺に祀っている。 池田忠雄が岡山藩主となると、それに伴って専称寺も岡山に移り、 1627年良正院の法号から慶安寺と改めている。 1632… 2025年01月17日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
東古瀬地蔵堂 (兵庫県加東市) 起勢の里 かっては、起勢(こせ)の里と呼ばれた地区(現在の東古瀬、中古瀬、 西古瀬)に東古瀬公民館と並んで建つのが東古瀬地蔵堂である。 地蔵堂と公民館 周辺 地蔵堂の開創は不詳であるが、本尊地蔵菩薩は平安時代中期の造像と いわれている。 <兵庫… 2025年01月16日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more
大乗坊 (大阪市浪速区) 日本橋毘沙門天 <西のポップカルチャーの聖地>と呼ばれる日本橋オタロードの 中心地に建つのが大乗坊である。 オタロード南北筋 オタロード東西通 中央に大乗坊ビル 大乗坊山門 大乗坊の開創は不詳… 2025年01月15日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more