全国のお寺総覧 全国の都道府県別お寺一覧など 薬師寺遠景 <特別なお寺> 京都のお寺:京都府のお寺一覧 奈良のお寺:奈良県のお寺一覧 西国三十三所観音霊場 四国八十八ヶ所霊場 国宝建造物のあるお寺 <都道府県別のお寺一覧> 北海道東北のお寺一覧:北海道、… トラックバック:02025年04月26日 全国のお寺 続きを読むread more
福岡県のお寺一覧 福岡県のお寺を紹介 福聚寺(北九州市):小倉藩主小笠原家の菩提寺 吉祥寺(北九州市):鎮西上人の生誕地 一光寺(福岡市東区):俳人・禅寺洞の菩提寺 勝楽寺(福岡市東区):旧唐津街道沿い 長性寺(福岡市東区):利休石 崇福寺(福岡市博多区):福岡藩主黒田家の菩提寺 聖福寺(福岡市博多区):日本最初の禅寺 円覚… トラックバック:02025年04月26日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
瑞応庵 (福岡県福岡市博多区) 聖福寺塔頭 日本最初の禅寺といわれる聖福寺の塔頭7ヶ寺の一つ瑞応庵は、 1331年開創と伝えられている。 聖福寺本堂 瑞応庵山門 聖福寺の塔頭は、かっては40ヶ寺ほどあったといわれるが、 現在は7ヶ寺(円覚寺、広福庵、節信院、瑞応庵、護聖院、 幻住庵… 2025年04月26日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
香川県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 香川県のお寺を紹介 <四国八十八ヶ所霊場> 神恵院(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第68番 観音寺(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第69番 萩原寺(観音寺市):四国別格二十霊場第16番 萩の寺 宗林寺(観音寺市):新四国曼荼羅霊場第24番 大興寺(三豊市):四国八十八ヶ所霊場第67番 … トラックバック:02025年04月25日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
甘露庵 (香川県土庄町) 小豆島八十八ヶ所霊場第59番 鹿島漁港の背後の小高い丘に建つ甘露庵は小豆島八十八ヶ所霊場 第59番で、境内からは瀬戸内海を望む。 参道 参道 境内から 甘露庵の開創は不詳であるが、室町時代には存在したといわれ、 鹿島明神社… 2025年04月25日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
広島県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 広島県のお寺を紹介 明王院(福山市):<国宝>本堂・五重塔 妙顕寺(福山市):イチョウ 龍興寺(福山市):福山藩家老三村氏の菩提寺 観音寺(福山市):本堂、表門 妙政寺(福山市):福山藩主の菩提寺 胎蔵寺(福山市):歴史を語る釈迦如来坐像 賢忠寺(福山市):福山藩主水野氏の菩提寺 浄願寺(福… トラックバック:02025年04月24日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
西光寺 (広島県福山市沼隈町) 梵鐘 沼隈町下山南地区にあって、小山の麓に建つ西光寺は1388年開創 されたと伝える。 西光寺外観 周辺 西光寺の梵鐘は、1544年大内義隆が厳島神社の外宮・地御前神社 (廿日市市地御前)に奉納した鐘で、その後流転し、1877年頃 西光寺に吊る… 2025年04月24日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
岡山県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 岡山県のお寺を紹介 真光寺(備前市):<重文>本堂・三重塔 福生寺<大滝山>(備前市):<重文>三重塔 正楽寺(備前市):中国三十三観音霊場第3番 松本寺(備前市):閑谷学校近辺の古刹 西願寺(備前市):菩提樹とイチョウ 西念寺(備前市):陣屋門 長法寺(備前市):備前の古刹 安養寺(和… トラックバック:02025年04月23日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
慈眼院 (岡山県倉敷市連島町) 宝島寺旧塔頭 大平山南麓に建つ名刹宝島寺のかっての塔頭であった慈眼院 859年宝島寺を開創したと伝える理源大師聖宝(京都醍醐寺 の開創)が、同時に慈眼院を開創したといわれている。 <岡山県のお寺一覧> (1)寺名:慈眼院(じげんいん) (2)住所:岡山県倉敷市連島町矢柄5636 (3)山号:円海山 (4)宗派:高野山真言宗 (5… 2025年04月23日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
もくもく探索日誌 2025年4月21日 大阪・関西万博 アメージング J&Bメンバー3人で JR新大阪駅からエキスポライナーで直通、桜島駅を12時過ぎ下車 シャトルバスでスムーズに万博西ゲートに到着 当日券売り場で当日券購入 西ゲートもスムーズに通過 ここまで、全てスムーズに。 シャトルバスで万博へ シャトルバスから大屋根リ… 2025年04月22日 もくもく探索日誌 続きを読むread more
島根県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 島根県のお寺を紹介 清水寺(安来市):島根の名刹 雲樹寺(安来市):楼門が醸し出す風景 城安寺(安来市):広瀬藩主の菩提寺 巌倉寺(安来市):松江開府の祖・堀尾吉晴の墓 永昌寺(安来市):母里藩ゆかりの寺 長台寺(安来市):要害山麓 普門院(松江市):松江の名刹 月照寺(松江市):松江藩… トラックバック:02025年04月22日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
常教寺 (島根県松江市) 小林如泥の菩提寺 江戸時代初期に形成された松江城下町の寺町にあって、その中心部 に大伽藍を構えるのが常教寺である。 常教寺外観 常教寺は、寺町の南に位置する雜賀町に1434年開創されたと伝え、 17世紀初期に現在地に移転したといわれている。 松江藩主・松平不昧公に愛顧された指物師・小林如泥の菩提寺で… 2025年04月22日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
鳥取県のお寺一覧 <全国のお寺一覧> 鳥取県のお寺を紹介 観照院(岩美町):因幡西国観音霊場第6番 龍岩寺(岩美町):因幡西国観音霊場第5番 隣海院(岩美町):東浜海岸 長谷寺(岩美町):鳥取藩ゆかり 西法寺(岩美町):小説家尾崎翠の生家 東源寺(岩美町):中国四十九薬師霊場第47番 長安寺(岩美町):岩井温泉ゆかり 本光寺(岩… トラックバック:02025年04月21日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
覚応寺 (鳥取県鳥取市) 寺町 江戸時代に形成された寺町にあって、弥生橋通りに面して建つ 覚応寺は、1683年若桜町から移転してきたといわれている。 弥生橋通り 覚応寺外観 1632年池田光仲が鳥取藩主になって以降、多くのお寺が 城下町に移転してきている。 覚応寺は池田… 2025年04月21日 中国四国九州のお寺 続きを読むread more
一乗院 (大阪府池田市) 石田三成軍旗塚 池田市街地にあって、国道176号沿いに建つ一乗院は、724年に 開創されたと伝える若王寺(現在は廃寺)の塔頭であった。 一乗院山門 1600年関ヶ原合戦で敗れ、捕縛処刑された石田三成の遺児・千代丸 が石田三成の軍旗に包まれて、池田の地に逃れ隠れ住んだと伝え、その後 軍旗が千代丸の菩提… 2025年04月20日 大阪・兵庫・和歌山のお寺 続きを読むread more